B株の黒マルチに穴が開いていた
でもトマトの実が食べられたとかはないんだよなあ
それはいいんだけど不味いって言われているみたい
とまとぐらし
化成肥料で追肥
角度が「/」か「/」くらいになっている、これは栄養不足?
栄養状態が良い場合は「⌒」になるらしい
窒素が多いと「∩」や丸に近くなるとか
これでも2週間毎日5-10-5の液肥を3株合計で1mlを入れている
けど足りないかなあ
もっと前は芯止まりするくらいだったからそれよりは良くなっている
第4花房までは実が大きくなっているけど
栄養不足で芯止まりしたところの花房は咲き終わっても
実が大きくなる様子がないし
伸ばしている脇芽もなかなか大きくならない感じ
こういうのがたくさんあるのが気になる
3日前に入れた草木灰の効果も感じられないから
リン酸とカリウムじゃなくて窒素が足りないのかも?
一ヶ月ちょっとぶりに入れてみた
レッドオーレは中玉トマトの中でも肥料入れ過ぎで
葉っぱばかりで花が咲かなくなる状態にはなりにくいらしい
もうちょっと入れてもいいのかなあ
ワタムシ?
トマトに綿のようなゴミが付いていると思ってたら虫だった
エノキじゃなくてトマトだしこれは違うかな
それでも汁を吸っていそうなので今度見かけたら駆除しなきゃ
ヘタを付けて収穫するときはここから折ればいいみたい
ヘタだけ残っているのを取ってみたけど結構固かった
ヘタなしで収穫されたトマトは商品価値が下がるとか
ヘタが付いていたほうがかっこいいし
鮮度が長持ちするとか鮮度の目安になるとかあるのかしらね
普通なら全部摘みとるんだけど
葉っぱだけ残して
成長点と花房を摘み取った葉っぱだけ多くなるわけだからより光合成できて
実がより美味しくなるとか、より実が大きくなるとか…あるかな?
そのうち赤くなっても割れないのもでてくるかなあ