トマト葉かび病、トマトすすかび病
昨日のこれはトマト葉かび病、トマトすすかび病どちらかの
症状によく似ている
野菜前線 - タキイ種苗
トマト 葉かび病
http://lib.ruralnet.or.jp/boujo/kijirei/030620_k1a.html
H24年度防除情報
www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/3-tomato/tomato susukabi.html
新しい病害虫 VOL.6 トマトすすかび病 : 病害虫防除所
トマト葉かび病 | 農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会
この辺を参照した
この病気にならないようにするには
- 風通し良くする
- マルチングする
- 肥料を多すぎず少なすぎず
カビ生えた葉っぱは取り除くでOK
左からB株、C株、A株
C株第1花房
うおっまぶしっ
見事に割れてた
もったいない…
ミニトマトと中玉トマトの区別は直径30ミリらしい
開花したのは7/8なので今日で33日目
収穫の目安は開花日からミニトマトで40日、大玉トマトで50日らしいけど
季節によって変わるらしくて、より正確な方法が積算温度っていうのがあって
800度から1000度になったら収穫
積算温度はその日の平均気温を毎日足し算したもので
積算温度
水田さんのトマト
この辺と気象庁の情報を参照してエクセルで計算してみた
なので中玉トマトとしてはピッタリのはずなんだけど
まだ足りない感じなのは育て方に問題があるってことかなあ
極端な水切れと肥料不足
お味の方は?
(╹◡╹)
普通くらいに美味しい
お店で販売されているものも採れたてなら
これくらい美味しいんだろうなあってくらいの美味しいさ
この前のAB株のものは味が薄かったけどこれは普通くらいで
甘味や酸味よりうま味って感じ
完熟したらもっと美味しいんだろうなあ
A株第1花房
昨日の夕方
左のは割れているけど右の色がついたのは割れていない今日の午前中も割れていなかったと思うこれを夕方見たら
ホント赤くなると全部割れるなあ
積算温度も同じなんだけどねえ、味薄い
青いうちから割れるトマトたち
下から目線(カメラ)
草木灰で追肥した
カルシウム、ホウ素、マンガンも入っていて
ペーハーが12だからかなりアルカリ性ってことかな
これを
多分これだと足りないとか少ないとかになると思う
これを
く溶性肥料ってのはゆっくり効くらしい
トマトの葉っぱにアオモンイトトンボ
初めて見た
アオモンイトトンボ
ここ見るとオスは青系の色だけどメスは緑から橙、茶色とかいろいろな色があるみたい、この前のシオカラトンボもそうだけどトンボのメスって色が色変わるのが多いのかしらねえ、面白い
目一杯ズームして撮影してみたけど綺麗に取れないなあ
夕方で日が落ちてきてるってのもあるけどブレる
風で葉っぱが揺られていたせいか逃げられずにたくさん撮影できた
日付なしの高解像度の写真はここにあるかも