トマト(レッドオーレ)
9日前
3日前
3日後の
今日、2019/06/11
摘果
ハサミで切り落とした
理由は第1花房の時期だと株が小さくて果実を成長させるには力不足
とかだったかな
でも去年まではもったいなくてできなかった
そして今年も2つ残すという中途半端さ
8日後の今日、残した2つの様子
B株第1花房
B株第2花房
毎年そうなんだけど定植してから第1花房の実が
色付き始める前までは調子がいい
去年の同じ時期
でかいなあ
去年までは水の蒸発を防ぐためにプランターに黒マルチしていた
今年は黒ビニールを固定するのに使っていた洗濯バサミ群が
ほぼ壊滅しまったのでレンガを置いている
耐候性がない洗濯バサミは2~3年の屋外使用で壊れる
今年のほうが1週間早く種まきしたんだけど
去年は3~4月がとても暖かかった
今年に戻って
コナジラミの幼虫?
白っぽい丸い点が見える
拡大してみると
小さすぎてよくわからんけど
「コナジラミの幼虫」の画像検索で出てくるのに似ている
今まで葉っぱが黒くなるのはアザミウマ類だと思っていたけど違うのかも
でも葉っぱの黒い部分とこの虫の位置の相関も微妙な感じ
コナジラミの幼虫で移動するのは1齢幼虫だけで、それ以降は移動しないらしい
これらは取り除いておいた
大きさ
病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】ここを見るとタバココナジラミの幼虫の体長は1~2ミリってあるから
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/bug/konajirami/
これは1齢か2齢幼虫ってことかなあ
手乗り
触っても全く動かないから2齢かも
他の葉っぱ
黒くなっているものはなかったし
コナジラミの幼虫らしきものも見当たらなかった
むしを取り除いてから3日後の今日と比較
黒くなる原因はあの虫の確率が高い
判明したとしても今のところ防ぐ手立てはないから
トマト黄化葉巻病になりませんようにってお祈りするくらいしかない
【浜村徹三のIPM教室】トマトの主要病害虫のIPM(総合的病害虫管理) 1コナジラミ類・トマト黄化葉巻病 編 [東海物産株式会社 ニュース]こちらをみるとトマト黄化葉巻病には劇症系とマイルド系があって
http://www.tokaibussan.com/bin/cms/see_more.cgi?d=5&c=2
症状:激症タイプのイスラエル系統では、葉が巻いて枯れあがり、株全体も枯死する。マイルド系統は頂葉の黄化や巻葉、節間の短縮、新芽の萎縮などがあるが、栽培中期以降の感染では収穫可能な場合も多い。4年前のときは12月まで収穫できたからマイルド系統だったのかも
関連記事
前回のベランダ菜園、2019/6/8は3日前
発芽から一ヶ月の山芋むかごを掘り出してみたら小さな芋ができていた ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15971523.html