マザーボード(M4N78 PRO)のPS/2(キーボード)端子が壊れたので、PS/2をUSBに変換するケーブル機器を購入して使ってみた
2種類購入した
左
USB-デュアル 2 PS2 PS/2 マウス キーボード 変換 アダプタ スプリッタ | GAOHOU | 変換アダプタ 通販
右
変換名人 PS/2接続キーボードとマウス → USB 変換アダプタ 日本語/英語キーボード用 USB-PS2 | 変換名人 | PS/2アダプタ 通販
どちらも価格はAmazonで400円だった
試したキーボードも2種類
10年以上前に購入して7年前から使っている、Windy VANGUARD V101
中身はミネベアのRT6656TWJP
もう一つは21年前の
型番はKB-7920
7年放置していたら黄ばんでいた
Amazonのレビューを見てみると、この手の変換器とキーボードには相性があって、良くない組み合わせだと「\」や「_」が打てないとかAlt+PrintScreenが機能しないとか、そもそも全く動かないとかもある
相性で動かなかったら面倒なので2種類購入した次第
結果は、どの組み合わせでも問題なく使用できた
Alt+PrintScreenでウィンドウのスクリーンショット撮れる、これ重要
変換名人に接続
位置が高いのでベローンってなる
ケーブルが柔らかめなのがいいね
それでも接続部分には負荷がかかりそうなので、今は背面にある低い位置のUSBに接続している
接続したらなんかドライバが入った
バーコードリーダーって言う割にはアイコンはキーボードなのね
ディスプレイのDell 2407WFP、これも長く使っているなあとぐぐったら2006年!13年間使い続けているんだなあ、素晴らしい耐久性
ケーブルが柔らかめなのと端子部分の色も好きだなあ
USBデュアルとの接続
端子のところにそれらしいマークが付いている
左がわには横楕円、右は◯
左にキーボード接続
パソコンに接続
変換器が届くまで活躍したUSBのキーボード
何かあったときにUSBのキーボードもあったほうがいいだろうと、購入しておいたのが日の目を見た(見てほしくなかった)
余計なボタンついている割にテンキーなし、右のctrlキーもないとか、キーが硬いとか、音がうるさいとか、変換キーが親指で押せる高さじゃない!とか使ってみたら不満だらけだったけど、これがなかったらマウスでスクリーンキーボードだったから、ものすごく助かった、ありがとうJusty
不具合の始まりは突然で、ctrlキー押してないのに押しっぱなしの状態になって、どうにもならないからパソコンを再起動したら、全くキーが反応しない状態になった
これはキーボードが壊れたのかと思って、昔使っていたSONYのキーボードを引っ張り出してきて接続するも、これも無反応
この状態だと、どちらのキーボードも古いので両方のキーボードが壊れている可能性と、マザーボードも10年前のものなのでこちらの可能性、どちらも高い
もしキーボードが壊れたのならキーボードを購入
もしマザーボードのPS/2端子が壊れたのならPS/2→USB変換器を購入
ってなって
キーボードより変換器のほうが安い
多数決なら2対1でマザーボードが壊れてる
ってことで変換器購入に決めた
変換器を選ぶついでにキーボードも探してみたんだけど、今は109キーのキーボードはほとんど販売されていないんだねえ、109より少ないキーボードばかりで、Windowsキーやアプリケーションキーがついていない!
右のctrlキーとWindowsキーの間にあるキーが、アプリケーションキーっていう名前なのはこのとき知った、これ押すと右クリックメニューが出るから、それまでは右クリックキーって呼んでたよ、たまにすごく便利なキー
逆に使わないキーはCapsLockとScrollLockとNumLockのLock三兄弟、でもNumLockはLockした状態で使っているから要るのかな
Insertキーもよく要らないって言われるけど、間違って押して、またおまえかーってするのに必要なんだと思う、位置が絶妙
マウスは新調
これで左クリックが勝手にダブルクリックになることに身構えることなく左クリックができる!マウスドラッグも右じゃなくて左で思う存分できる!と思いきや、この2~3年位で染み付いた癖が抜けるのは時間がかかりそうなのがわかった、もっと早く買い換えればよかった、なんか頭と手がこんがらがる
壊れたまま使い続けていたのはDZL-M-BZ96C(B)で、今回のM100rBKとおなじLogicool
全体的の前のより若干音が大きくて硬い感じ、前のも使い始めたばかりの頃はこんなだったかも?