2週間くらいのまとめ
![イメージ 1]()
こんな感じだった頃
たしかに脇芽を放置して伸び放題にしていたA株なんかはたくさん花が咲いていた
今こうなった
B株も結構咲いていた、この花が
今
![イメージ 7]()
10月下旬から収穫数が増えてきている
3株とも30個くらいで並んでるけど
数字は味の評価、3が普通
赤くなってもヘタの近くに少し緑色が残っているものが初めて採れた
大きなのが採れた、けど注目したいのは小さい方の収穫した場所
C株の根元近くの第1花房から伸びてきた脇芽から収穫
第1花房は8/25にはすべての収穫を終えたと思っていたら
開花から51日目、積算温度1012度
ABC株から1個づつ収穫
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
![イメージ 23]()
![イメージ 24]()
気づかなかったけどまだ割れているのがあった1番
C株からの収穫は少ないけど大きなものが採れる
C株の側枝第2花房からは初収穫で今まで最大のものが収穫できた(4番)
うーん、でかいw
![イメージ 32]()
追肥は化成肥料を10日に1回くらいの割合
次の追肥の時でも顆粒が溶けないでほぼそのまま残っているので
1週間くらい経ったら適当なもので潰して
水をかけて溶かしているだけど
溶けたというより流れていった感じ
熱湯にくぐらせて
皮をむいて
食べたほうが美味しいかな
![イメージ 35]()
全体的に黄色くなってきた
種まきから189日目のトマト(レッドオーレ)
赤く色づいたのが増えてきた、これだけたくさんなのは初めて
これらが開花したのは約2ヶ月前で
これが
これからA株が増えそうなんだよねえ
今はまだ暖かいけど寒くなるだろうしどうなるかなあ
11/04
販売されている大玉トマトではよく見るけど、なんでこうなるんだろう
日当たりが良さそうなところにあったからそのせいかも?
味は他のと変わりなく美味しかった
11/06
9/16には開花していた、何を言っているのかわからないよ
開花した9/16から収穫日11/6まで
ヘタが枯れて茶色くなっているし持った感じが軽かったので
期待はなかったんだけど食べたら美味しかった
甘さで言ったら今までで一番だったかも
11/7
小さいB株のは薄味だった
11/10
11/8と11/9は雨が降ったせいかいくつか割れてしまった
合計6個
右下のはまだ真っ赤ではないけど割れてしまったので収穫した
この中では一番美味しかった
11/11
2番の白くなっているのは風で枝と擦れてできた傷
傷になったところは固くて食べられないので
傷ついた実は早めに諦めて摘果したほうが良さそう
11/12
11/13
開花から56日で積算温度1088度
C株第10花房からも初収穫(5番)は開花から59日目、積算温度1153度
A株は脇芽を伸ばし放題にしていたから第何花房とかわかんないんだけど
大きなのが採れるようになってきた
11/16(今日)
11/14,11/15には前回よりたくさん雨が降ったけど
1つも割れなかった
B株第11花房は2つしか実らなかったので初収穫だけどこれで終わり(3,4番)
開花から55日、積算温度1049度
1つの花房につける実の数は4個か5個が良さそうに感じる
株の調子が良くてもそれ以上つけると実が大きく成長しないとか
次の花房で実る数が少なくなる感じ
化成肥料
これくらいの量を3つの株で分けて入れている
これってどうなんだろう
顆粒のままの形が残っていても毎日水をかけていたら
肥料の成分はどれくらい残っているのか
レッドオーレの皮は硬い
育て方にもよるんだろうけどレッドオーレの皮は硬い
林檎の皮と同じくらいの硬さだと思うけど
りんごに比べたら果肉は柔らかいから
感覚的には林檎の皮より固く感じる
種まきから172日目のスイートバジル
少し風の強い日があって斜めだったのがほぼ真横になった
少し前に追肥したけど回復しないから寒さのせいだろうねえ