割れていないものが収穫できるようになった?なった!
![イメージ 3]()
![イメージ 15]()
![イメージ 13]()
花も実もたくさん
2015/10/18
C株からは美味しいものが採れていて、今回はその中でも一番だった
後味がポテトチップスのコンソメ味なのは
ジャガイモも同じナス科だから近いものがあるのかもw
今回画像に入れる文字に使ったフォントは「さなフォン麦V2.58」
このフォントもいいね!
★Heart To Me★(フリー素材,写真,手書きフォント,ガーデニング,簡単レシピ)http://www2g.biglobe.ne.jp/~misana/
2015/10/20
C株第8花房からのはたくさんキズが付いている
これは台風の時の風で枝と擦れたからだったかな
良く言えば皮がしっかりしているレッドオーレは手で皮をむきやすい
今日2015/10/23
C株全景、主枝の第8花房から1つと
B株の主枝第9、10、側枝1の第1からそれぞれ1個づつ
合計4つ
大きいのが採れたなあ
大きいのは直径4センチ
でもこれがレッドオーレの普通の大きさなのかも
8月9月に取れていたのもこれくらいのあったからね
割れていて美味しくなかったから採るじゃなくて取るだったなあ
今回のB株からの大きなものは今までで一番美味しい!
今までの美味しかったものは甘味とうま味だけで酸味がなかったけど
少し酸味があってトマトらしい味
C株からの小さなものは普通だったなあ
美味しいのは小さくて中の種が成長していないものより
大きく育ったものに多くあるかなあ
C株側枝の第1、第2花房
この辺り大きくなっているから期待できそう
色がついてから7~10日くらいで真っ赤になる
今回の記事では1個も収穫のなかったA株
70個くらい実が付いている、B株は50個、C株は30個
これから寒くなるからねえ、どこまで収穫できるかしら
中玉トマトのレッドオーレが真っ赤になるのは開花からの積算温度だと1000度前後かかっている
真夏だと35日、今くらいの1日の平均気温20度だと
1000/20=50日もかかる
今日2015/10/23開花したものが赤くなるのは、平均気温10度だとすると
1000/10=100日後だから2015/10/23+100=2016/1/31って来年の話になるのか!これは無理そうだなあ
開花してから結実して大きくなるのはそこそこ速い感じだけど、大きくなりきってから赤くなるまでが長く感じるんだよねえ
トマト収穫集計
A合計51
B合計31
C合計19
A裂果計37
B裂果計16
C裂果計7
A無裂果計14
B無裂果計15
C無裂果計12
総合計101
無劣化合計41
100個越えた!
総合計だとA株が圧倒していてC株が一番少ない
割れずに収穫できた数だと3株ほぼ同数なんだけど
美味しいかったものに限るとC株が一番多いw
葉っぱにカビ広がる
黄化葉巻病の疑いがないC株が一番ひどい
涼しくなってきたらどんどん広がってきたので切り落としたけど
どうなるかなあ
スイートバジル
寒さに弱いからあと一ヶ月くらいかなあ
この前作った画像を選ぶアプリを今回の記事作成に使ったけど、なんか違う
本の栞みたいな機能があれば良さそう