Quantcast
Channel: 午後わてんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 420

HDDのデータを残したまま、パーティションスタイルをMBRからGPTに変更

$
0
0
前回
大容量HDDから小容量SSDへのWindows 10の引っ越し、Visual Studioを使うなら240GBのSSDでは容量に不安 ( パソコン ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15991433.html
からの続き


引越し先のSSDと引越し元のHDDを含めた3台を繋いで起動して、ディスクの管理画面
イメージ 12
引越し先のSSDはディスク0
引越し元のHDDはディスク2で認識されている

目的
  • Windows 10はF:からC:にクローンしたのでF:を削除
  • F:の左右のパーティションはF:のWindows関連っぽいので削除
  • H:のドライブレターを元のE:に変更
  • ディスク2のデータを残したまま、パーティションスタイルをMBRからGPTに変換
  • ディスク2の未割り当て領域にボリューム作成

ディスク2の容量は5589GB(6TB)だけど、そのうち3726GB(4TB)が未割り当てになっている、これはUEFI BIOSに対応していないレガシーBIOSの(2009年発売)マザーボードで、Windows起動ドライブとして使っていたから

Windows 10の起動ドライブで使用できるHDD容量
パーティションスタイルによる制限

パーティションスタイルHDD容量
MBR最大2TBまで(それ以上あっても無駄になる)
GPT2TB以上OK

BIOSの種類GPTのHDDから起動
UEFI BIOS起動できる
レガシーBIOS起動できない

旧PCのマザーボードはレガシーBIOS、GPTは使えないのでMBR、MBRの起動ドライブは最大2TBまで、これに6TBのHDDを使っていたから残りの4TBが使えずに無駄になっていた
この4TBを使うにはMBRからGPTに変更する必要がある、データを残したまま変更したいので

EaseUS Partition Master 13.5
EaseUS(イーザス)公式サイト|パーティション管理ソフト - EaseUS Partition Master
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/
このアプリを使用、これすごい便利、これがなかったらできなかった



インストール
イメージ 13

イメージ 14
今回は無料の機能で十分なので、後でをクリックでインストール完了する


アプリを起動
イメージ 15
ディスク2が4TB無駄になっているHDD、MBRになっているのをGPTへ変換
対象のディスクを右クリックメニューから「GPTへ変換」をクリックすると、すぐには実行されずに左上の表示が変わって

イメージ 16
1つの操作を実行するになる
ここをクリックすると
イメージ 17
確認画面が出て、適用で実行される

イメージ 18
変換できたらしい、あっという間

イメージ 19
ディスク2がGPTになっている!
これでディスクの管理からも普通にフォーマットできるはず
その前にボリュームの削除とドライブレターの変更

イメージ 20
これを
イメージ 1
こうしたい、E、Fとその右にある謎のボリュームを削除してFに、HをEに変更、未割り当てをH

ドライブレターの変更
H:は元E:なので変更したいけど、先頭でEが使われてしまっているので、これを先に適当な名前に変更

失敗例
イメージ 21
ディスクの管理から変更しようとしたけどできず

EaseUS Partition MasterならOK
イメージ 22
素晴らしい
E → Oに変更、これでEが空いたので


同じ要領でHを元のEに変更
イメージ 23
ディスクの管理を使わずにEaseUS Partition Masterを使ったほうが楽


O:削除
イメージ 24
名前をOに変更したばかりなんだけど、このパーティションは引越し元のWindows 10に関連したものだと思われるので削除

イメージ 25
未割り当てになった
続いて引越し元のWindows 10が入っているF:も削除


イメージ 2
これで引越し元になったWindows 10は消えた


イメージ 3
パーティションが消えたのでOとFは、1つの未割り当て領域になった
その右側のパーティションも元のWindows関連っぽいので削除

イメージ 4
エイヤー

イメージ 5
スッキリした

ディスクの管理画面でも確認
イメージ 6

イメージ 7
パーティションスタイルもGPT
あとは普通にパーティション(ボリュームの)作成するだけ

イメージ 8
これもEaseUS Partition Masterを使ってみた

すべて完了
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
そこに見えているのに使えなかった幻の4TBも使えるようになった

次はベンチマークのアプリを使って、旧PCからどれだけ性能が上がったのかを見てみたい





Viewing all articles
Browse latest Browse all 420

Trending Articles