Quantcast
Channel: 午後わてんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 420

11年ぶりの自作PCはRyzen 5 2400Gで(後編)

$
0
0
前回
11年ぶりの自作PCはRyzen 5 2400Gで(中編) ( パソコン ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15988969.html
これでWindowsも起動できるようになった

イメージ 1
タスクマネージャーでCPUの項目を見てみると8スレッド!


イメージ 2
旧PCのCPU、PhenomⅡ X3は物理3コア
3コアから5個も増えたと言いたいけど、Ryzen 2400Gの物理コアは4つで、これをSMT(同時マルチスレッディング)っていう無駄を減らす技術で8個に見せかけている、なので実際は1コアしか増えていない、11年目で1個しか増やせなかったけど予算があれば、今なら12コア24スレッド!の3900Xってのがあるし、9月には16コア32スレッド!!の3950Xってのが出る
11年前のPhenomⅡはX4の4コアが最大だったのが、11年でコア数4倍!SMTも使って8倍!


ドライバのインストール
順番は
  1. チップセットドライバ
  2. GPUドライバ
  3. LANドライバ
  4. オーディオドライバ
にしてみた
マザーボード付属のDVD-ROMは使わずに、あらかじめダウンロードしておいたファイルを使用
結果的にはLANとオーディオドライバのインストールは不要だったかも



チップセットドライバを入れる
Radeon、Radeon Pro、FirePro、APU、CPU、Ryzen、デスクトップ、ノートPC向けAMDドライバーとサポート
https://www.amd.com/ja/support
よりダウンロードした
amd_chipset_drivers_v1.07.07.0725.exeを実行
イメージ 3

イメージ 4
最初から全部チェックが入っていた、よくわかんないけどそのままインストール
再起動したけどあんまり変わっていない感じ


次はアドレナリン(GPUドライバ)を入れる
チップセットドライバと同じところからダウンロードしておいた
win10-64bit-radeon-software-adrenalin-2019-edition-19.7.1-july7.exeを実行
イメージ 5
1.1GBも要るって言われる、240GBのSSDの空きも50GB切っている


イメージ 6
インストール中、ラデオンは赤なんやなあ
AMDに吸収される前のATIのRAGEはいくつか使ったけどRADEONは初めて

インストールして再起動したら
イメージ 7
タスクマネージャーでGPUの項目が表示されるようになった
DirectXのバージョンも12になったので、今どきの3Dアプリも動くはず
したに表示されている専用GPUメモリの2.0GBってのが、メインメモリからGPUように確保した容量みたい、左上表示のメモリが13.9GBってなっているのは、搭載メモリ16GB - 2GB(GPU用) = 14GBで辻褄が合う
GPU用に確保する量はUEFI BIOSで設定できるようで、数百MBから最大3GBまで指定する項目があった、初期の設定はAutoになっていて、今の状態がそれ

デバイスマネージャーのディスプレイアダプターの項目
イメージ 8
こちらでも確認できた


LANドライバ
イメージ 9
Windows 10に入っているドライバで動いているから問題なさそうだけど、4年前のドライバ、古いので

ASUSの
TUF B450-PLUS GAMING Driver & Tools | マザーボード | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450-PLUS-GAMING/HelpDesk_Download/
こちらからダウンロードしておいた
DRV_LAN_Realtek_RS5_SZ_W10_64_VER10318282018_20190402R.zipを展開した中の
AsusSetup.exe
AutoInst.exe
setup.exe
どれなのかわからん、ASUSからダウンロードしたからAsusSetupを選んだ
イメージ 10
行けそう

行けなかった
イメージ 11
途中でファイルが見つからないとかエラーが出たけど完了画面が出たけど、デバイスマネージャーで確認したら更新されていないので、完了じゃなくて失敗したみたい

次にsetup.exeを実行したら変更、修正、削除が選べる画面になった
イメージ 12
変更はグレーアウトして選択できないので、修正を選択したらまたファイルが見つからないとか言って終わった、何も変わっていない
もう一度AsusSetup.exeを実行したら、setup.exeのときと同じ選択画面が出たので削除してみることにする


手動でインストール
イメージ 13
デバイスマネージャーからドライバの更新
ドライバーの検索方法で、コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索
コンピュータ上のドライバーを参照しますで、ダウンロードしたドライバのあるフォルダを選択して、サブフォルダーも検索するにチェック入れて、次へ


入った!
イメージ 14
ウィザーで入らなかったのは、動いているんだから余計なことしないで!って言うことかしらねえ

LANチップはRealtek® RTL8111Hで本家サイト
Realtek PCIe FE / GBE / 2.5G / Gaming Ethernet Family Controller Software - リアルテック
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software





オーディオドライバ
イメージ 15
デバイスマネージャーでみると2つのオーディオがある
AMDのHigh Difinition Audioと普通のHigh Difinition Audio
AMDのはHDMI用かなあ、たぶんさっきのチップセットドライバに含まれていたようで、ドライバの日付が最近のものになっていたのでOK
もう一つのほうがマザーボードに搭載されているオーディオチップの、Realtek® ALC887だと思われる
イメージ 16
ドライバの日付は2018/09/14、微妙に古いので、こちらもドライバをインストールしてみることに

Asusからダウンロードしておいた
DRV_Audio_RTK_SZ_DTSC_W10_64_VER6018573_20190412R.zip
を展開した中に
AsusSetup.exeとSetup.exeの2つがある他にRtlUpd.exeとRtlupd64.exeっていうカニさんマークもある
AsusSetup.exeを実行してみる…けど何も起こらない、なんで?
わかんないので手動でインストール
イメージ 17
こちらも手動で入れたら入った

イメージ 18
でも2018/11/13と最初から入っていたのとあんまり差がなさそう

LANもオーディオも更新する必要はなかったかもねえ

本家ダウンロードページは
Realtek sound drivers for ALC887 and Windows 10 64bit
https://www.realtek.cz/download-ALC887-sound-driver-for-Windows10-64bit.html




Windows 10のライセンス認証
イメージ 19
LANケーブルを挿してネットに接続したら、ライセンス認証してって言われたので、設定画面でWindowsを今すぐアクティブ化しますをクリックしたんだけど



ライセンス認証を行うことができません。
イメージ 20
なんでやねん


マイクロソフトのサポートページ
イメージ 21
ハードウェア構成の変更後に~該当するので

イメージ 22
はい

イメージ 23
デジタルライセンスの場合は、ライセンス認証のトラブルシューティングを実行とある
このWindowsはデジタルライセンスで使っていたので、ライセンス認証画面にあるトラブルシューティングをクリックしたら、ライセンス認証の問題を検出していますっていうウィンドウが出て

イメージ 24
サポートの続きを見ると2番に「ライセンス認証が行えないことを示すメッセージが表示されます。」とある
イメージ 25
示されましたねえ
次の3番で「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択とあるので従うと
イメージ 26
マイクロソフトアカウントのパスワード入力した後、サーバーが利用できないからライセンス認証できませんと言われる

このあと数分待ってから試したけど同じ結果
サーバーが落ちているんじゃなくて蹴られているみたいなので、
"ライセンス認証 サーバーが利用できないためです。"
でググって出てきた一番上の
windows10へアップグレード後マザーボードを交換した場合のライセンス認証 | 千里の道も一歩から
https://mome-n.com/windows10-license/
こちらの
解決方法はwindowsキー+rキーを押下後、「slui 3」(iと3の間は半角スペース)を入力しOKを押下すると「プロダクトキーの入力」の画面が出てくるので、そこに「windows7のプロダクトキー]を入力する。
この方法で解決できた、ありがとう!

イメージ 27
プロダクトキーの入力画面

イメージ 28
使っているWindows 10はアップグレードしたものなので、元のWindows 8.1のプロダクトキーを入力して

イメージ 29
ライセンス認証クリックで

イメージ 30
認証された!

イメージ 31
やれやれだぜ



エクセル2007のライセンス認証
イメージ 32
エクセル起動したら出てきた、エクセルお前もか、うんざりしながらもインターネット経由にチェック入れて次へを押したら

イメージ 33
こっちはあっさり通った
でもエクセルも新しいのにしたいねえ

これにて新PC完成
新規パーツ
MBASUSTUF B450-PLUS GAMING16,700(CPUとセット)
CPUAMDRyzen 5 2400G0(MBとセット)
MEMCrucialW4U2666CM-8G(8GBx2枚)7,700
GPUAMDRadeon RX Vega 110(CPUに統合)
SSDCrucialCT240BX500SSD1(240GB)3,400
その他AINEXコネクタ簡単脱着ケーブル EX-004400
その他変換名人電源変換ケーブル ATXP-EPSP300
合計28,500円
流用した旧パーツ
HDDWestern Digitalの3台
電源Antec Neo HE430(430W)
ケース星野金属ALCADIA FS500の青
OSWindows 10 Home 64bit

流用パーツの1つ6TBのHDDは、少し前に12000円で購入したから、これも合わせて約4万円で更新できたことになる


換装を完走した感想
丸二日かかったけど、大半はHDDからSSDへのWindowsの引っ越しと、昔買っておいたケースやネジ、ケーブルを探し出してくることに費やされた気がする、あと写真撮影

結果は素晴らしいの一言



ベンチマーク
CINEBENCH R20
イメージ 34
1753

DQ10
イメージ 35
すごく快適




関連記事
2019/7/16は3日前
11年ぶりの自作PCはRyzen 5 2400Gで(前編) ( パソコン ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15988729.html




Viewing all articles
Browse latest Browse all 420

Trending Articles