山芋の収穫
今年3月に植えた山芋のむかごからの収穫
植え付けからの流れ
2018/3/14、植え付け時
山芋のむかごを植えた、リナリア開花、ニンニクの葉っぱの色が薄い気がする ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15418145.html
埋めた深さは2~3センチだった
2018/4/16
むかごは土に埋めないほうがいいとの助言を頂いたので
いくつかを土の外に出してみたけど
これは今回の環境下では変化がなかった感じで
埋めたままのほうが早く発芽した
2018/4/21,発芽
山芋のむかご発芽、オオマツバウンラン嗅いだら臭かった、他にんにく、いちご、トマトの様子 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15471884.html
植えてから38日もかかった
2018/5/6
2018/5/11、植え付けから58日ですべて発芽
勝手に生えてくる山芋もだいたいこの時期なので、植える時期が間違っていることもなさそう、山芋のむかごの発芽は時間がかかるものなのかなあと
2018/5/22
これは支柱が太すぎたか表面がつるつるしていたせいか
うまく巻いてくれなかった
一方、むかごじゃなくて芋(だと思われる)からは
4月上旬には発芽していて
4月下旬には1メートルを超えて
芋から組5月
ツルの長さは2mくらい
でも山芋は強風に弱いみたいでこれ以上はほとんど伸びなかった
このときも風が吹いていたので手で押さえての撮影だったかな
つるの先端が枯れたせいか脇芽がたくさん出てきてそれも枯れてを繰り返していた
植え付けから発芽期間の平均気温
平均気温3/14から1ヶ月間
30日間の平均は13.17度
4/14~
これも暖かいほう
6月
2018/6/17
奥のプランターから勝手に生えてきたツルが混じっているので
どれがどのツルかわからなくなっている
1年で3回か4回だった、小さじ1くらい
芋から組
5/14~
これ以降は
6/14~30日間の平均は24.76度、平年並み
7/14~30日間の平均は29.32度、6年間で一番高くて
2013~2017の5年間平均より2度近く高い
8/14~30日間の平均は26.94度、平年並み
7月
台風が来るまでのこの時期が全盛期だった
台風12号の後
ここだけ見るとあまり被害はなさそうだったんだけどねえ
芋から組
山芋は暑さに強いのかこちらも大繁茂だったけど
台風では大被害葉っぱとむかごが吹き飛ばされて
むかごは床下の溝に溜まっていた
2018年台風12号によるベランダ菜園の被害 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15612165.html
8月
枯れてきた
台風から一週間後
もしかしたらこれが塩害なのかも
海水は一番近いところだと300mくらいのところにあって
普通の砂浜の海岸だと1.5km先にあるから、塩水は十分飛んできたと思う
でもこのときは塩害について知らなかったので
肥料が足りないのかと窒素肥料の硫安を入れていた
でもすぐ上の山芋はほとんど枯れていないんだよねえ
9月
芋から組、台風後
左の方は9月中に弦の下の方から新しい葉っぱが出てきたけど
その後の台風24号の風で根元付近からツルが切断されて枯れてしまった
12号は50年に一度クラスの別格だったけど
24号も凄かった
10月
枯れた山芋ツルの水平移動
昨日
えっ?細すぎない?
この鉢は購入した培養土みたいなのが多めだったせいか
柔らかく小石もないのでラクに掘れた
想像していたのは長さ10センチ以下で
形はもっと丸いのだったから意外だった
こんなに大きくなるんだなあ
全部途中で曲がってL字型なのは
土の深さが足りなかったから
土の深さ、鉢の高さ
植え付け
今から植えてもいいだろうと即植え付けてみる
向きとか深さとか、わからないので適当
鉢の大きさや深さは足りないけど、どうなるかなあ
ほか2つも植え付け
芋から組を掘り上げた様子は次の記事へ
関連記事
前回、
にんにくの植え付け2回目、2018年台風24号による被害、むかごから山芋 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15713186.html