植えるにんにく
むかご2年目ってのは、去年秋に植えたむかごを今年春に収穫したもの
今年はむかごが多い
今年春収穫時の様子
これの右側の球根
中の方はいくつかの鱗片に分かれているのかなと思って殻を取り除いてみたら
1つだった
結構大きめ
別の鱗片
これは逆に一つの鱗片に見えていたけど
中で2つに分かれていた
このままだとうまく成長できないようなので分けた
むかごから芋虫
黒い粉は虫のフンかなあ
2分くらい放置していたら中から芋虫が出てきた
殻を取り除いたところ
芋虫は1匹だけだった
茶色い部分が食べられた跡みたいで
表面の1ミリ位だったのでこのまま植えることに
植え付け位置
左2列がむかご、それ以外は殻を取り除いた
左の4つは先端だけ殻を取り除いたもので先端の様子
この状態と全部取り除いたものが同じように発芽成長するのか比較するつもり
このほうがラクだから同じだといいなあ
植える場所はトマトを植えていたプランター
一昨年の熱消毒と黒マルチのおかげが掘り返してみたけど
ムカデ、ヤスデ、カナブンの幼虫など1匹も見当たらなかった、いいね
でも肥料とかはないよ
8列とかなりの密植
今年はまともな肥料がないから
あんまり大きくならないと思うんだよねえ
埋めた
残ったむかごは鉢へ
9個植えた
9/23に植えて今日で21日目のにんにくの様子
植え付けから昨日までの平均気温推移
(データは気象庁から引用)
この2週間は雨が多かったからいつもの年より低めだけど
20度以上ってのは、にんにくにとってまだ暑いのかも
殻付きは10/1に発芽
伸びているのが殻を取り除いたもの
その奥に
殻付きのも発芽
植え付けから10日目
大きいのは14センチまで伸びたけど
むかごは発芽していなかった
この後雨が降り続いたりで次に確認したのは10/8
10/5くらいには発芽していたのかも
左3列はすべて発芽した右4列はまだ発芽していないのがあって
1つはむかご2年目の殻付きと、残りはむかご初年のが2,3個
にんにくの葉っぱに黒い斑点
アブラムシやコナジラミとか葉っぱの汁を吸う系の虫かなあ
早く植え付けた分まだ温かいから虫がいるのかも
発芽時期にこうなったのは初めて
にんにく年表
今年の殻付きの発芽までの日数8は
2014年と同じで普通くらいかなあ
早く植えても発芽までの日数は変わらなかった
2週間前の台風被害
2018/9/30の台風24号でベランダの塀半壊
気象庁の発表では
最大瞬間風速33.8m/s、最大風速16.0m/sそれに対し
個人的には50年に一度の風速だった12号は
最大瞬間風速36.7m/s、最大風速19.4m/s
このときは塀はなんともなかった
体感でも24号のほうが弱かったから、この様子には驚いた
風の向きが良くなかったみたいねえ
作物の被害
スイートバジルは斜めになっているけど
放置気味でもとからこんな感じだった
にんにくは発芽直後で背が低いので被害なし
山芋
台風前、ほとんどの株が枯れていて
台風後
葉っぱとむかごが綺麗サッパリ吹き飛んでいた
この場所の山芋だけ枯れていなくて
被害も特にないみたいだった
いちご
ひどかったのはいちご
葉っぱ
ちぎれたランナー
この先についていた先は
床に挟まっていたりした
雑草の被害…?
この雑草が風でこういう折れ曲がり方をしているは初めて見た
左下はネギ
マツバウンラン生えてきた
トマトの後放置していた鉢
下側の小さい葉っぱの群れと右上の小さい葉っぱ
まだ暖かいこの時期にも生えてくるんだなあ
去年秋にこぼれ落ちた山芋むかご
抜き取った草が風で飛んでいかないように
乗せていたコンクリートレンガ?ブロック?を外してみたら
いつもの小さなムカデが3匹も見つかって
細い支柱で突き回していたら
小さな山芋が出てきた
これは元むかごだねえ中央の白いのは大きさ比較のための普通のむかごこの場所の山芋のツルは少なめだったんだけど
こんな狭いところから元むかごが3つも出てきた
むかごよりは大きくなっているけど
思っていたより小さい、完全放置だったせいだといいなあ
植えたむかごはもっと大きくなっていてほしい
前回、2018/09/30
にんにくの発芽確認、殻(皮)を取り除いて植えたほうが早く発芽した ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15695158.html
2018年1回目のにんにく植え付けは2018/09/23
今年は早めのにんにくの植え付け、山芋のむかご収穫、トマト撤収 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15686356.html