トマト(レッドオーレ)種まきから73日目
左からB株、C株、A株
ネットで見かけるトマトに比べると葉っぱが少なくてスカスカなことに気づく
肥料足りないのかな?
追肥したのが9日前でこの時は水を入れなかったせいか
追肥の効果がなさそうなのを見て水を入れたのが5日前
元気ない感じもするけどわかんないなあ
肥料が足りないとしてもどれが足りないのかもわからない
窒素分はあまり入れたくないので8-8-8の化成肥料よりも
トマトにこの液肥を使うのは初めて
左側は昨日からの雨水で湿っているけど右側は雨水が入らないので乾燥している
右側を重点的にさっきの水1Lをかけた
これで9日前に入れた8-8-8の化成肥料もまた溶け出して
吸収されると思う
A株と違って黄色く放っていないけど葉脈に沿って黒くなっている
葉っぱの表面側に丸まっている
葉っぱが丸まるの原因の1つは窒素が多すぎらしいけど
この成長点付近の葉っぱの枝が曲がるのはトマト黄化葉巻病と勘違いしたけど
窒素が多すぎの時の症状ってのが昨日ググっていて分かった
全然曲がっていないってことは窒素は多くない?…
むしろ足りていない感じがする
追肥したのが14日前だからそろそろ2回めの追肥しようか迷い中
スイートバジル、種まきから56日目
花芽が出てきたので摘心(収穫)
↑前↓後
あんまり変わった感じしないけど
栄養がいっぱいあるときは葉っぱを茂らせるけど
栄養が不足してくると花を咲かせて種をつくろうとするらしいから
それで花芽が出てきたのかも、追肥すれば花芽が出にくくなるかもで
1回めの追肥をすることに
8-8-8の化成肥料
こんなことならこの前の水切れの時に追肥しておけばよかったなあw
画像見てたらこの容器の単位はccなんだな、mlとccの違いってなんだろうって
採れたてバジルで
さっそく調理
湯むきしたトマトの下にはバジル10枚をちぎったのと塩コショウしたエビ3匹
下のお椀にはバジル10枚とピーマン一個
ダイショーの味塩コショウも入れておいて
スパゲッティを茹でつつ
キャベツに火が通ったところでピーマン投入
ピーマンに火が通るくらいでトマトを半分投入
トマトが崩れてきたら硬めに茹で上がったスパゲッティと煮汁を投入
トマトのかたちがなくなってきたかスパゲッティがちょうどいい硬さくらいで
残りのトマトとエビと細かくちぎったバジルと味塩コショウを投入
30秒位?でエビに火が通るから火を止めて
皿に盛ってバジルをばらまいたところ
久しぶりに調理したから段取りとか手間取ったけど美味しくできた
やっぱりトマトは美味しいなあ
いつかは自分で育てたトマトを使って調理したい
ダイショーの味塩コショウって化学調味料も入っているから
簡単に美味しくできるのが素晴らしい