トマト(レッドオーレ)A,B株
5日前
今日2016年7月15日
前回の追肥が効いたみたいで株の上半分が伸びて葉っぱも大きくなった
B株第1花房の変化と収穫
前回の初収穫では割れてしまったけど
今回のは4つとも無事に収穫できた
十分赤くなっていると思うんだけど
味はイマイチなんだよねえ、まずくはないけど
味が薄くて物足りない感じ
相変わらず皮が硬い
でも去年の収穫はじめに比べればかなりマシだし
これから美味しいのが採れるようになるのかも?
去年
うーん、去年のと見比べるの面白いなあ
今年
第2花房
第1花房に比べると少し小さめで
直径は4~4.5センチくらいかな
第3花房
5個しかついていない
第4花房
蕾がついた頃に肥料不足だったかな
追肥後に大きくなってきた
第4花房の上で摘芯したので第5花房はない
追肥後に側枝も伸びてきたけど2本も要らないかなあ
A株
こっちも摘芯したけど脇芽が2本伸びている
花房は1個だけなのでこちらは側枝を2本とも伸ばしてみるかなあ
それにしても側枝2は主枝と見分けがつかないけど
確か主枝は摘芯したんだよなあ
追肥前と追肥後のA株
なんか元気が無いなあって思っていた頃
葉っぱが小さいままでスカスカ
約1週間たってもスカスカ
追肥
葉っぱがわさわさになってきた
横から
追肥6日前から直前までの5日間と
直前から追肥4日後の5日間
同じ5日間でも成長度合いが全然違う
よっぽど肥料不足だったんだなあ
追肥はしていたんだけど足りなかったみたいね
挿し芽トマトとスイートバジル
5日前
今日
だいぶ伸びて同じ距離での撮影だと収まらなくなった
こぼれ種からのC株
離れてみると悪くなさそうなんだけど
成長点付近の葉っぱを見ると
形も内側に縮れて小さい
この症状は去年のA,B株と同じ
こうなると成長が遅くなる
この症状が出る前の葉っぱには影響ないけど
これから出てくる葉っぱは全部こんな状態になる
これはまともなA株の成長点付近
全体が緑だし縮れていない
肥料不足の時のA株の成長点付近
肥料不足でも成長点付近の葉っぱは黄色くはならない
色だと黒っぽくなって
成長点付近で開花する
C株
比べると見た目が全然違う
去年の様子
トマト(レッドオーレ)種まきから98日目、雨降って実割れる、A株不調 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/13371376.html?type=folderlist
去年はA,B,C株の内A,Bがこうなった
それでも枯れてしまうとか実がつかなくて収穫が無くなるとかは
なかったんだけど味が悪くなる感じだったかなあ
症状が出なかったC株はA,B株より美味しいものが採れた
一昨年のトマト黄化葉巻病
月間改め季刊放置栽培冬号トマト編 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/12404037.html
これはトマト黄化葉巻病だと断定できる症状だと思う
去年や今年のは症状の出方が弱いトマト黄化葉巻病
って感じなんだよねえ
病気とは無縁?のスイートバジル
いっぱい花が咲いてきた
こんなにたくさん種は要らないから
少し摘花したほうがいいかなあ
前回記事
ベランダ菜園、トマト(レッドオーレ)今季初収穫、土の熱消毒続き、イチゴのランナー ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14277279.html