トマト(レッドオーレ)B株
結構大きくなったなあって
反対側から見たら蕾がついていた!
昨日の風雨で少し傾いてしまった
最大瞬間風速はたったの8.4m/sだったんだけどねえ
A株
B株に追いつくのは難しそうだけど
肥料入れからは成長するようになったなあ
C,D株
スイートバジル
これを
大きめの雑草を取り除いて
表面の土を混ぜて化成肥料を少しまいて
去年のトマトに使っていた黒マルチを流用(横着)
株がまだ小さいのと土が少なすぎてうまく張れない
斜めにして余分な雨水が右側に寄るようにした
肥料が洗い流されてしまうからプランターの中に雨水を入れたくない
ここから排水の予定
トマトA株といっしょのスイートバジルは
葉っぱが歪になってきた
ムカデ
木の棒で半分潰して動けなくしてから撮影
体長1,2センチくらいのが除草やマルチをめくったりすると高確率で遭遇これも土の熱消毒で居なくなってくれるといいなあ
熱消毒した土
こうなった
もう一枚の透明シートはここへ
いちご
腐るゾーンのここから2つ
このふたつは美味しかった
この日までは8日間降雨がなかったのでひび割れがない
同じ株の反対側から小さな1つ
これも見た目はこんなだけど美味しかった
ここから
中央の赤いの、これはかなりの薄味で美味しくなかった
左右のも見た目的にもイマイチな感じになりそう
萎びるゾーンまっただ中のここに
食べられそうなのが2つ
見た目はいいんだけど薄味だった
下の3つが萎びるゾーンからでどれも薄味でいまいち
見た目だと味はわかんないなあ
これで今年のいちごの収穫は終わりかなあ、採れたとしても1個か2個
今年の適当なまとめ
しなびスギィ
大きなプランターに植わっているのは一昨年の秋から植えっぱなしのもの(A)と
それから伸びたランナーが勝手に定植した形になったもの(B)
苗用の小さなポリポットのものは(A)から伸びたランナーで作った苗を定植できずにそのままになったもの(C)
左下の大きなプランターのは一昨年の秋から植えっぱなしは(A)と同じだけど、一昨年はにんにくと一緒で、去年はトマトと一緒だったもの(D)
(A)花自体が咲かなかったので収穫0
(B)と(C)実は付いたけどしなびたような状態でほとんどが食べられなかった、食べられるものでも味は薄くていまいちだった
(D)去年と同様に実が腐るものが出たけど収穫できたものは今までで一番美味しかった
(D)だけが他と違うのは去年トマトと一緒だったので肥料が十分だったってのかなあ
トマトに追肥するときは隣の子のイチゴは肥料が多すぎで枯れてしまうんじゃないかと思いながらしていた
12月くらいでトマトが枯れてからは春に1回追肥しただけだから、夏や秋にも放置しないで肥料を入れてあげるのが大切なのかも
収穫数というか収穫率でいうと今年は最悪だったけど(D)の味は良かった
去年は腐りまくったけど萎びるのは少なくて味はちょっと薄味だけど美味しいね
一昨年は1株だけ残った全滅状態からの復活中だったので収穫0
一昨々年は普通に美味しいねくらいだったかな