アブラムシ
夏には見かけなかったアブラムシを見かけるようになった
一株につき10匹くらいいそう、全部羽根が付いたもの
白いの
羽根を入れたら5mm以上
白黒とも増えている様子はないので放置
収穫
2015/10/25
B株の第5、7花房からの小さなもの3つは
開花後しばらく経って忘れたころに大きくなりだしたもの
小さな4,5,6はかなり薄味で美味しくない
A株からの1は意外に美味しかった
見た目は1に似ている3は普通だった
おおきな2,7はかなり美味しかった
ヘタの形が横に広がっているものより縦に立っているものが美味しいのかも?
2015/10/27
レッドオーレの皮はもともと硬い上に
風で枝と擦れて傷になると、かさぶたみたくなってさらに固くなる
C株の小さいのは味が薄めで、B株の2つは甘く美味しかった
C株のは花房の先の方でB株のは花房の枝元に付いたもの
ってのは味に関係あるかなあ
ブドウの実も房の位置によって甘さが変わるとかあるからね
2015/10/29
収穫前日は風が強くて実が取れちゃうんじゃないかと思ってた
3番がちょっと味薄かった以外はどれもいい味
4,5は房の先端のものだから味と房の位置は関係ない?
随分前の台風の時にできた傷かなあ
2015/10/31
C株第9花房からは初収穫
開花日9/4からの積算温度は1134度、日数54日、赤くなり始めてから14日
夏の頃は赤くなり始めて7日から10日で真っ赤になっていた
翌日スープにしたんだけどマズかった
トマトは美味しいんだけど一緒に入れた玉ねぎが臭すぎて
味は美味しいんだけど臭すぎて不味いっていう不思議なものができあがった
この玉ねぎは
スライスした生の玉ねぎに缶詰の鯖が乗っかったものがあったんだけど
玉ねぎが臭すぎて生ではムリだったので残したもの
加熱してコショウをいっぱい入れればなんとかなると思って
15分くらい煮たけど部屋が玉ねぎ臭くなるだけだった
玉ねぎってもともと臭いけど魚の生臭さを加えると
それが触媒になって何倍にも臭くなるみたい
春に収穫したにんにく
時間が経って乾燥しても欠片の皮の色は濃いまま
この皮はかなり硬くて皮というより殻
中は普通のにんにくの色
さっきのスープにはこれも入れたんだけどね
玉ねぎが臭すぎてにんにくの臭いなんて全くしなかった
2015/11/03
C株からは大きなものが採れた、4番は直径4センチ
どれも美味しかったけど優劣をつけると
1 < 4 < 2, 3 << 5, 6
こうしてみると味を予測できるのはやっぱりヘタの形かなあ
4は大きくて立派だけどヘタが横の広がっている
2,3,5,6はヘタが縦になっていて厚みもある
上から
中玉トマト
5か6は少し傷があったので皮をむいたところ
お湯に通さなくてもそこそこむける
種もしっかり成長している
一番大きな4番は種が小さかった
収穫集計
割れてしまったものより割れずに収穫できたものが多くなった
9月中旬以降は1個も割れていないのかな
実の下のほうが変色している
大玉トマトだと見たことあるけど中玉トマトでもなるのかな
取り除いた
花房からの脇芽
とっくに終了したA株主枝の第1花房から脇芽が伸びていたけど
風に揺られて折れてしまったみたいでしおれている
これも取り除いた
付け根を見ると接点がかなり小さい
C株
これも終了した第1花房から伸びていたもので
成長して実も赤くなり始めるまで成長したけど折れそうなので
C株一部の葉っぱが黄色くなる
以前は肥料不足で株の下側の葉っぱが黄色くなったことがあったけど
今回は中間かそれより上の一部の葉っぱだけ黄色くなった
寒くなってきたからかなあ、でもB株はそんなんでもないしなあ
原因はわからないけど追肥した
B株
C株
最近は寒くなってきたせいか水の消費量が少ないので
1日1回で済んでいる
追肥した三日後
追肥したけど効果なく枯れてきた
C株の成長点の10日前からの変化
ほとんど伸びていないのはA、B株も同じだから気温のせいかなあ
この写真いいね
スイートバジルも葉っぱが黄色くなってきた