最近雨の日多いなあって
1ヶ月間の日照時間累計
![イメージ 1]()
A株から
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
割れてるけどさっきのA株ほどではないし
![イメージ 22]()
収穫後
ちょっと前は花が咲いても実が大きくならなかったけど
こうしてまとめてみると伸びてはいるんだなあ
花は咲いてもガクの部分ごと落ちてしまう
![イメージ 37]()
今年はお盆過ぎたあたりから晴れの日が少ない
ここ1ヶ月の日別平均気温
1ヶ月間の降水量
3ヶ月間の降水量
今年は雨が多い
一昨年は3ヶ月で50ミリしか降っていなかったんだなあ
追肥
いつもの化成肥料(8-8-8)
前回(10日前)のもまだかたちが残っているんだけどね
こういうのは肥料の成分は抜けているのかなあ
大きいプランターの方もまだつぶつぶが残っている
根本から脇芽が出てきて花が咲いている
雨よけのつもりだけど避けきれていない模様で
腐ってきているので収穫(除去)することに
コバエより小さな虫が10匹くらい付いている
小さくてわかんないけどハエ系じゃなくて甲虫系かな
すぐに飛んで行ったりしないで走り回る
A株
なにこれw
このへんは食べられる気がしないので中を確認して廃棄
左上のはナイフで半分にするのもためらわれた
19-6=13個
味はいつもどおり薄い、美味しくない
つづいてB株
ヘタの方も赤くなっている、それでも完熟には遠い赤かなあ
大きさは中玉トマトなのに小さくてニミトマトみたい
A株のよりはいいけど、やっぱり味薄い
それでも一番大きくて赤いのはそこそこ美味しかった
今までの収穫数
A株36個
B株13個
C株4個
割れ方がマシだったのは日よけの効果があったのかも
B株第4花房収穫前
大きくなったり赤くなったりする順番が逆だと思う
普通は茎に近い方から大きくなって赤くなるはず
逆なのは開花した時に肥料不足だったせいかも
多分1ヶ月位小さいままだったものが大きくなってきたのは
化成肥料で追肥したせいなのか
曇や雨の天気のせいなのか
カラスに食べられて実が減って栄養が回って来るようになったからなのか
C株
この割れているもの腐ってきている
最近は大きくなるものが出てきた
頂点付近、緑色の葉っぱが出てくるようになった
形も丸まったりしない
これも天気のせいなのか肥料なのかわかんないなあ
低い位置の茎から根のようなものが生えている
トマト黄化葉巻病だと思われる、A株主枝の成長点の10日間での変化
去年のトマト黄化葉巻病は完全に成長止まっていたから少し違うけど
でもかなり成長が遅くなっているし
これはもうトマト黄化葉巻病かなと
右がトマト黄化葉巻病だと思われるA株
はじめの頃は一番大きかったかけど
背の高さも小さかったC株(中央)にも抜かれてしまった
それでも付いている実は大きくなるし赤くもなるので
まだ様子見
スイートバジル
台風直後
今日
もう少し元気に復活すると思っていたけどあんまり変化ないかな