今日のニンニクの様子
今回はプランターを増やして2つ!
植えた時の様子
春に収穫したものを残しておいたもの
右上の塊は収穫中で一番大きかったもの
それ以外は別々の株から大きそうなものを選んでおいたのと
ケースに入っているのはむかごとにんにくの芽がでなかった小さなもの
塊をバラにした
品種は遠州極早生だと思われるもの
皮が紫色なんだけど乾燥すると茶色くなる
殻(皮)を破って根が出てきている
本当は10月上旬に植えたかったけど1ヶ月も遅れたけど
前回の1年遅れよりはマシ
前回は
位置を決める
大きくなってもいいように前回より間隔を広げた
プランターA
このプランターは15個
もう1つのプランターBは小さめのにんにく
土をかけて完了
土は乾燥していなかったから水も掛けていない
前回に遅れること約2週間、どうなるかなあ
前回
植えてから6日後
プランターB
ピンクのところは違うのが出てきている
ニンニクの下に障害があって根を下に伸ばすことができないから
作用反作用みたいな感じでニンニク自体が上に押し出されたのかも
埋め直した
原因?
雑草が生えていて、これを抜き取らずに土に混ぜたところに植えたから
これが団子状の塊になったのがちょうどニンニクの下になったのかも
次からは植える直前の雑草は土に混ぜないようにしよう
プランターA
こっちは雑草がほとんどなかったせいか
ニンニク自体が生えてくることなく、芽だけが出てきた
それから5日後
おお、だいぶ発芽数が増えて
15個全部が発芽した一方
プランターB
出てきてはいけないものが…
これは場所的に一旦埋め戻したものだなあ
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´| シャキーン !!
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
`
このコンデンサのAA思い出す
なんで出てくるのかなあ
元の世界にお帰り…
今回の植え付けが遅れた原因
めんどくさい状況が発覚したのが10月
解決するために外に出た時撮った写真
自転車ないから徒歩だよ、寄り道して10kmだったかな
外に出るとか引きこもりの風上にも置けない所業
11月も終わりで結構寒いのに
キャベツ畑ではモンシロチョウが飛んでいた写真中央左に2匹写っているのは…見えないね
途中では4~5匹見た、寒くないのかなあ
でもこれでめんどくさいのが終わったのでいろいろ動けるようになった
ブログも10月には再開する予定だったけど遅れた
12月
植えてから約1ヶ月
ほとんど発芽した
埋め戻したものも無事発芽
10~15センチ
この成長具合はどうなんだろうと前回と比べてみると
前回の同じ時期
ビニールで覆っていた
比べると、そんなに違いはない…かな?
今回は2週間も遅れたけど球根の状態が良かったからかなあ
肥料
肥料を全く入れていなかったので
ここに来てやっと追肥
でも普通の化成肥料はなくなって残っているのがこの
よくわからない肥料をひとつかみ追肥した
長芋?
掘り返してたら長芋?山芋?が出てきた
毎年同じようなところからツルが伸びていた
味は普通だった
いちご
秋に植え替えする予定だったけど
先の理由で流れてそのままになった
12月下旬
葉先が黄色くなる
なんで?
アブラムシ
今回の冬は少ない、ほとんど居ない
植え替えをしなかったから?
肥料を入れていないから?
今年(2018年)1月
斜め化と葉っぱの黄化が進む
むかごからのは10センチ以下かな
でもこんなに寒いのによく成長するなあ
前回の同じ時期
やっぱり植え付け時期とビニールで覆った環境の差がありそう
今日2018/01/14
風の向きとは違うから関係なさそうだし
株によって向きが違うのもあるし、なんだろう
寒くて撮影できない
充分に充電されている携帯電話で撮影していても
撮影から2分くらいすると電池がなくなったから充電してくださいって
表示が出て電源が落ちるようになって
ぐぐってみたらバッテリーって寒いと力が出せないのね
その後充電しなくても温めてあげたら普通に起動した
関連記事
2016年植え付けの様子
ベランダ菜園、1年半前に収穫したにんにくを植えた結果 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14593610.html