トマト(レッドオーレ)は4/28の種まきから74日目、開花から27日め
↑一週間前↓昨日
ビニール紐で枝を固定しつつ伸ばす方向に引っ張ってみた
バジルのマルチを張り直して余った黒ビニールより
もっと支柱があればいろいろできそうなんだけどねえ
台風後
風も雨も普通の雨降り以下だった
不調な鉢植えトマトから尻腐れ果
これと
芋虫大発生
たまたま見つけられたから被害はこれだけで済んで良かったわ
肥料不足?
第二側枝
普通は葉柄が交互に出てくるんだけど対で出ているこれは芯止まりに近いのかも
この後成長して
これも普通ならもっと離れて交互になるはず
芯止まりになならずに枝は伸びているけどまるで脇芽のように見える
葉っぱ全体の色も紫っぽいのは肥料不足のときになっていた症状
肥料不足のときのガクのかたち
第一側枝の第二花房
左が普通の形で右のようにガク同士がくっついているのは肥料不足のときに多い気がする
肥料不足だと縦長になる…気がする
花房の形
追肥
二日後に
ようりんはひとつかみの半分くらいと油かすは8個と
よくわからない肥料をひとつかみ
水は毎日3リットルでも排水口から溢れてこないから少し足りていないかも?
これから2日経った今日だけど効果はよくわからない、様子見
第一側枝を摘心
ちょうど横向きに出てきた脇芽を伸ばすことにしたので
この成長点は摘心した
第一果房と第二果房
大きさは3~4センチ
暑い日が続いているので収穫目安の積算温度1000度超えは
7/24日以降になりそう
スイートバジル
花が咲いてきたので1株だけにした
小さな株2つは残した大きな株から1センチ2センチくらいのところに生えていたもの
大きいのはプランターの隅っこに生えていたもの
どれも香りが薄くて美味しそうじゃなかったので廃棄した
原因は日照不足かなあ、カビが生えて枯れてしまったのもあった
日に当てると葉っぱが日焼けするからって日陰になりやすい場所においていたけど
雨や曇りの日が多すぎた
悪くなさそうに見えるけど見た目だけで
香りがいまいち
まともな葉っぱが出てくるようになった
普通の葉っぱが出てくるようになった
バジルも追肥
バジルは葉っぱが主体だから化成肥料よりこれのほうがいいのかも
あんまり大きくできなかったなあ
原因は間引くのが遅くて密植になったからだと思う
プラスチックの洗濯バサミ次々と壊れる
約2年間紫外線に晒された結果
脆くなって簡単に折れてしまう
便利なのはわかったから多少高くても長く使えるものに変えたほうがいいかな
いちご
新しく出てくる葉っぱはきれいな緑色なんだけど
一週間くらいすると黒くなって大きくならない
毎年夏はこんな感じだったかなあ
今年二度目の開花
いままで冬に開花することはあったけど夏に開花したのは初めて
このまま実るのかなあ
そろそろ大きいプランターに直植えしたい
前回の記事、2017/07/03
スイートバジル開花、トマト(レッドオーレ)の収穫日予想 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15004856.html