スイートバジル
この時点で6株くらい生えていたのかな
大きいのが一株、中くらいのが3株、10センチくらいのが2株
雨や曇りの日が続いたからか、花芽が出てきたからか
香りがかなり薄い
7/1、久しぶりに晴れた
花芽も成長してきて開花間近
なんだけど
夕方に見たら
よく見たら
前からかびていたんだろうけど、この日の暑さで一気に萎れたみたい
こんなふうにスイートバジルがカビるのは初めて見た
翌日
スイートバジル開花、種まきから58日目
4日での伸び具合
↑4日前↓今日
トマト(レッドオーレ)
水の補給ときのこ
雨や曇りばかりで土の表面も乾燥することがないので
トマトの根がたくさん出てきている
そんな中
翌日、雨や曇り
雨や曇りの日の水補給は1~2リットル
翌日、晴れ
先端も枯れたようになっている
この日は結構晴れ間が多い日だったので水を3リットル追加したところ
排水の穴からは水は出てこなかった
まだ入りそう
翌日7/2は朝から晴れて
夕方5時には34.4度まで上がって今年の最高室温
そして今日は15時の時点で34.6度で更新
暑い
ついでに追肥
1週間毎に
昨日は3リットルでも水が溢れなかったので4リットルを入れたら
ってことは晴れの日は3リットルで良さそう
トマトは水を控えめにした方がいいって聞くけど
うちの環境じゃムリ
1日でも水補給を欠かすと萎れて実までシワシワになってしまう
病気になったので摘心済みの鉢植えのほう
750ミリリットルくらい
株元から脇芽
主枝も脇芽もすべて取り除いていたら
こんなところからでも伸びてくるんだねえ、驚いた
でもこの株は伸ばすつもりはないから
結構伸びるんだなあ
鉢植えの株が病気になった原因
トマトの葉っぱにコナジラミ
プランターの株もいつ発症するのかと戦々恐々としながら見ている
見る場所は成長点付近で
葉脈以外が黄色やオレンジっぽくなっていたら発症
今のところ大丈夫だけど
今年の2株を含めて9株のうち発症しなかったのは一昨年の1株だけ
葉っぱがまるまる
プランターの株も
でもよく見ると日陰になっているところは
強い日差しが原因なのかも
あと丸まるのは古い葉っぱだけで新し葉っぱは
日にあたっても丸まらない
第一花房
半分くらい摘果した方がいいのかなあと思いつつ
もったいなくてできない
一昨日の第二花房
肥料が足りていれば受粉作業しなくてもほとんど結実する
ミツバチとかも来ていないからレッドオーレは自分で受粉できるみたい
レッドオーレは開花からの積算温度が1000~1200度で収穫できるので
昨日今日のような暑い日(平均気温26度)が続けば7/246月の気温
平均気温推移
2013年の中旬と比べると5度も低い
積算温度(平均気温の累計)
過去4年間の平均は667.75度
(678+683+643+671)/4=667.75
と比べて22.5度低い、約1日分
645-667.5=-22.5
645/30=21.5度
1日あたりだと0.75度低い
22.5/30=0.75
確かに体感でも涼しかった
7~9月もこれくらい低くなるといいなあ
前の記事、2017/06/28
トマト去年一昨年との比較、いちごの葉っぱ大量処分、ヤクシマルリシジミの幼虫見当たらない、土の熱消毒その後 ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14997277.html