いちごの収穫記録5/10~5/17
開花したのは4/12ごろだったもの
プランターCからは初収穫、形がいまいち
大きさはうちのベランダ菜園では大きい方
味は甘みが足りないけど酸味は苦手な人なら顔をしかめるくらいありそう
個人的にはすっぱいの好きだから美味しい
今年のはこういうのが多い
5/12
プランターAから3つ、Bから1つ
5/13は雨で収穫なし
5/14
プランターAから3つ、Cから2つ
5/15
5/16
プランターAから
左は見た目的に食べる気にならない、右は萎びていてグニョグニョ
なので実質中央の1個だけ
5/17
プランターAは数は多いけど腐ったり萎びたり形が変だったりが多い
親株プランターから
親株プランターは日当たりも良くないしマルチングもまともにしていないし
土も熱消毒していないしで1番条件がよくなさそうなんだけどねえ、なんでだろう
いいところは塀のそばだから風当たりが弱いくらい
集計
親株2
A11
B4
C13
合計30
いちご腐る
プランターA、葉っぱと咲き終わった花が腐ったような枯れたような
5/12~13は雨も風も強かった
これもプランターA、黒く煤けたようになっている葉っぱ
親株プランター
これの隣の
次の日
やっぱり熱消毒していない土に近いところにあると腐る気がする
だったら土に触れないように
土に触れていても腐らないものもたくさんあるから確率の問題かなあ
理想は
プランターB
マルチングの隙間の土と接触していたいちごの先が黒くなっていたので
葉っぱの上に乗せてみた
風が吹いたら落ちちゃうけどね
この結果
もう少し深く取り除いて
それ以外は普通に見えたので食べてみたら美味しかった
芯の様なものができていて触った感じは固くて木みたい木質っていうのかな
プランターBの土は消毒したつもりなんだけどねえ
プランターAはこんなワサワサだから
散った花弁がたくさん落ちていている
汚いけど片付けるのめんどくさい
いちごしなびる
ひどいのだと赤くなっても
去年は半分以上がこんな状態になった
今年は今のところ2割くらいかなあ、比べればだいぶマシ
異常発生は親株プランターとプランターAで
親株から遠いランナーから育てたプランターB、Cでは発生していない
4/18の開花時に風に煽られたビニールシートと擦れてしまった花
これが
やっぱりこうなるのねえ
追肥
5/4に追肥したプランターA以外で
黄色くなる葉っぱが出てきたので化成肥料で追肥したイチゴのランナー伸びる
植える場所がないから摘み取る
アブラムシいっぱい
それでも大量発生にはなっていない
スイートバジル発芽
4/28にまいた種は3年前の種のような気がして
5/5に一昨年か去年のものだと思われる種を
このプランターの左側に蒔き直したのがようやく発芽
オオマツバウンランは右側にまいたんだけど発芽している様子はなさそう
5/12~13の雨の日に雨に当たらないようにシートを被せていて
中の温度が上がっていたのが良かったんだと思う
マツバウンランどんどん伸びる
リナリアかもってのがあったけど
マツバウンランだった
葉っぱがそっくりだったのは肥料が効いていて大きく育っていたせいみたい
でも花はあんまり大きくならないのね
じゃまなので間引かれる
なんか伸びてきたなあって思ってから2週間くらいで
長さ40~50センチ
前回
イチゴとにんにく今季初収穫! ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14906037.html