ここ1ヶ月の気温と降水量
雨が多いけど暖かくなってきた
去年から途中になっている土の熱消毒も再開できそうな気温
風が穏やかなら
風速
4/15から4/19(今日)を比較
一番上の親株のプランターも開花、花芽もたくさん出てきた
このまま大きくなるのかなあ
花芽が出てこない株
プランターBは6株中5株
プランターCは2株中2株
葉っぱしか出てこない、これは来年に期待かなあ
にんにく倒れる
これのせいか倒れてしまっている
でもなんでこんなんなったのかなあ
前回より伸ばしたから少し固かったので
先端の葉っぱみたいなところは食べなかった
雨の予報なので雨よけ展開
風は強くないとの予報だったので横の紐は無しのゆるふわ展開
これでもぜんぜん平気だった
瞬間最大風速は8m/s
16日
アブラムシ
中央左に居るねえ
木酢液をまいてから増えてはいないけど居なくならない
摘み取りの様子
撮影しながらだと難しいのがわかった
両手を使えばラクに摘み取れる
次の日も雨の予報
反対側
結果
17日、瞬間最大風速20m/s
このあとも雨が続くので設置し直して
18日、瞬間最大風速21m/s
シートの継ぎ目のところが外れているけど
重りは大丈夫だった
反対側
外れてた、随分離れているから吹き飛ばされたのかなあ
風は収まっていないけど雨は終わったので
雨よけ外した
こうなると風で葉っぱがちぎれないか気になる
被害
先端が黒くなっている
ランナーが出てきた
ランナーより花芽が出てきてほしい
水補給
マルチをめくって土を見てみる
マルチをした去年の秋から1回も入れていないかもなので
萎れていたプランターAに3リットル
BCは萎れてなかったので2リットルを補給
↑水補給前↓補給30分後
摘蕾
プランターAの株は花が多いので
この2株だけ摘蕾摘花して
擦れて黒くなっていたのもあったからねえ
19日(今日)
ランナー
そして新しく出てきた葉っぱの間には
アブラムシ
増えはしないけど居なくもならない
アブラムシが居ない株
アリ
てんとう虫やヒラタアブはアブラムシを食べてくれるんだけど
アリはその邪魔をしていそうなんだよねえ、退治したい
にんにくの芽を8本収穫
あと残っているのはとても小さい葉っぱみたいなのが1本か2本だけ
収穫の累計は21本で株数は29
1本だけ変な形
茎の部分が伸びないかわりに珠芽の部分が変な形に
食べた
固そうな先端部分を取り除いて2センチ位に切って
フライパンで火を通しただけの下ごしらえなし
これでも丁度いい火のとおりだった
チャーハンに
調べたら皮が紫色のにんにくは暖地系で
日本ニンニクの謎 - 新プランター野菜栽培への誘いここのアジア系クレオールガーリックってところを見ると
http://blog.goo.ne.jp/newvegeculture/e/facfdfd2617849126870a4d6031db7b3
静岡県西部で古くから栽培されている品種の遠州極早生(えんしゅうごくわせ)等がある
ここ愛知県は静岡県の西隣
このにんにくは道の駅で食用として販売されていたもので
近所の人が栽培していたのを仕入れているはずだから
遠州極早生の確率が高そう
久しぶりの穏やかな晴天、苺の花と葉っぱの大きさ、アブラムシ再び ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14857544.html
次
土の熱消毒を再開、にんにくの茎の太さ ( ガーデニング ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/14872778.html