Quantcast
Channel: 午後わてんのブログ
Viewing all 420 articles
Browse latest View live

種まきから79日目トマト(レッドオーレ)水不足でシワシワと開花から34日目で実が赤くなってきた、脇芽を全部とったスイートバジル

$
0
0

トマト(レッドオーレ)種まきから今日で79日目
イメージ 45
これだけ暑いのに去年、一昨年と同じかあ

イメージ 1
イメージ 2
昼間は暑いからって19時に見に行ったらすごいしおれていた
2日前に1Lの水を入れたから大丈夫だと思っていたけど足りなかった

イメージ 3
イメージ 4
黄色くなった葉っぱは枯れてしまったみたい

B株
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
実がシワシワになっていた
水不足になるとトマトの実はこうなるんだ

イメージ 8
1000倍に薄めた液肥1Lと水1Lの合計2LをA株、B株に追加
C株は300mlくらい追加した

イメージ 9
作業が終わった頃には真っ暗に近くなった
ガンマ値を上げてみたら
イメージ 10
おお、写っているw
夏は日が暮れると風が無くなるのもあって蚊が飛んできて5箇所も刺されて
蜘蛛の巣が見えづらくて2つに引っかかった
昼間は暑いからこの時間にしたのに
暑いか蜘蛛の巣に引っかかりつつ蚊に刺されるかの二択

翌日
イメージ 11
17時、昼間より暑さはマシ

イメージ 12
スイートバジル回復してた

イメージ 13
右のA株、左のB株は復活、中央のC株はしおれている

開花から34日目の
イメージ 14
A株、第1花房、ついに赤くなってきた!
もしかしたら昨日は暗くて気づかなかっただけで昨日から赤くなっていたのかも


B株第2花房
イメージ 15
シワシワだったのも回復していた!

B株第1花房
イメージ 16
少し赤くなってきた?

C株第1花房
イメージ 17
シワシワ
昨日の19時に水やりしてから22時間後でこれだから
1日2回水の補給が必要ってことになる
小さな鉢ではムリってことだなあ

イメージ 18
トマトの葉っぱにオニグモかな
オニグモは夜になると巣を張って朝になるとたたむって聞いたことがある
日中はこんなふうに休んでいるのかも


イメージ 19
今日の午前中は曇り

イメージ 20
2日連続で液肥を使ったけど下の葉っぱは黄色くなったまま

イメージ 21
黄色というより枯れてるなあ

イメージ 22
A株第1花房
色がつくのは実だけにしてほしい

イメージ 23
隣の側枝に接触しているので変形しているかも

イメージ 24
A株第1花房と第2花房

イメージ 25
A株主枝の頂点
見が付いているのが第4花房

イメージ 26
A株主枝の頂点
開花している花房と頂点までの距離が今までにないくらい近い

イメージ 27
A株側枝頂点
花房から葉っぱが出ている
この症状は樹勢が強いとかで肥料が多い時に出るらしい
けどそんな風にな見えないしなあ

B株
イメージ 28
少し赤くなってきたみたい
開花日はA株と同じだからねえ

イメージ 29
B株頂点、花が咲いているのは第5花房

イメージ 30
B株の真ん中あたりの葉っぱ、相変わらず丸まっている

C株
イメージ 32
シワシワになっていたのも治った

イメージ 31
他の株もそうなんだけど上の葉っぱ真ん中あたりの葉っぱの色が違う
上は青みがかっていて色が濃い、真ん中あたりの葉っぱは黄緑
3日くらい前までは上の葉っぱも真ん中あたりの葉っぱと同じ色だった
けどここ2,3にちで上の葉っぱの色が変わってきた
どっちの状態がいいのかわからないけど、これは液肥の効果かな
窒素、リン、カリの割合が5-10-5

イメージ 33
上の葉っぱ

イメージ 34
真ん中あたりの葉っぱ


スイートバジル、種まきから62日目
イメージ 35
イメージ 37
真ん中の株の脇芽を全部とってみた

イメージ 36
イメージ 38
花芽がたくさん出てきたのでもういいかって

イメージ 39
それにしても脇芽がないとずいぶんスカスカになるなあ
ずぶ濡れになった猫みたいw

イメージ 40
イメージ 41
またこういうところから脇芽が伸びてくるのかしら


イメージ 42
イメージ 44
いっぱい採れたけど料理する機会あんまりないからねえ

イメージ 43
葉っぱの裏


午後のパレットその44、選択図形の枠の色を変えることができるようにしてみた

$
0
0
午後のパレット
イメージ 1
選択図形の枠の色を変えることができるようにしてみた

イメージ 2
午後のパレットの右上アイコンをクリックして枠にする
枠の色を変えたい図形を選択して
マイパレットかRGBテーマの色をクリックすると

イメージ 3
選択画像の枠の色が変わる

イメージ 4
午後のパレットを塗りつぶしモードにして
クリックすると選択図形の背景色と枠の色の両方が変わる
厳密に言うとグループ化図形の中のテキストボックスだけは
背景色が変わらないようにしている


テキストボックスの背景色を変える
イメージ 5
テキストボックスだけを選択してクリックで

イメージ 6
変わる
けどグループ化図形の枠の色も変わってしまうなあ


この前のフローチャートを作っているとき、図形の背景色を変えたら枠の色も変えたくなったので午後のパレットでもできるようにしてみた次第


ダウンロード
アドインファイル名:午後のパレット_20150731.xlam

トマトの開花位置、種まきから82日目、開花から37日目

$
0
0
暑い
イメージ 29
さらに8日間降雨なし

  
トマト(レッドオーレ)は種まきから82日目
最初の開花から37日目
イメージ 15
左からB株、C株、A株
C株が水切れになっている、A株もしおれている
16時撮影

A株第1花房、赤くなっていく様子
イメージ 3
イメージ 2
イメージ 1
順番に赤くなっていくんだねえ
レッドオーレっていうくらいだからまだ赤くなるのかな
赤くなってきたのはいいけど色がくすんできたのが気になる
透明感のない赤色

イメージ 21
B株第1花房

イメージ 22
C株第1花房

A株側枝頂点
イメージ 4
葉っぱがの枝が丸くなっているのは窒素が多い?
7/25に8-8-8の化成肥料
7/27に5-10-5の液肥
7/28に5-10-5の液肥
これ以降は水だけ

イメージ 5
B株、これも枝が丸まっている
イメージ 8
イメージ 6
イメージ 7
B株、真ん中くらいの枝の葉っぱ
枝自体は水平に伸びているけど葉っぱ自体が丸まっている

イメージ 9
イメージ 10
B株、下側の葉っぱ
枝は垂れ下がっている
下側の葉っぱが黄色くなっていくのは止まった感じかなあ
1日で見違えるほど黄色くなるのはなくなった


イメージ 11
C株、黒マルチをめくったところ
白い粒は化成肥料、鉢が小さいせいですぐに水切れになってしまう
1日2回水の補給が必要

イメージ 18
イメージ 16
イメージ 17
1日1回の給水だとこうなる

AB両株の水補給は1日1回でもなんとかなるけど
昨日の午前中に水補給して次は今日の夕方だとしおれてしまう

イメージ 12
脇芽摘み
左からB株、C株、A株から
ずいぶん差がある、A株は脇芽を1本伸ばしているから多いのはわかるけど
B株が少ない

開花位置
イメージ 26
イメージ 27
最初の頃は花が咲いているところと成長点は距離があったけど

イメージ 28
今では成長点付近で咲いている
これは何なんだろうってググったら
トマトの育て方
http://homepage2.nifty.com/healing_space/tomato.html
※トマトは、栄養不良・高温・光不足になると着果節位(花房の付く位置のこと)が高くなり、花の数も少なくなります。逆に低温で栄養が良いと着果節位が下がって花数も多くなります。
これかなあ着果節位ってのは花房が付く相対的な位置ってことかな
光不足ってことはないから栄養不良か高温かその両方
高温はどうしようもないけど肥料はもっと入れたほうがいいのかも
でも葉っぱが丸まる

スイートバジル、種まきから65日目
イメージ 13
イメージ 14
4日前に1L入れたのが水切れになってしまった
3日に1回の水補給が必要ってことか

イメージ 19
イメージ 20
水切れになると葉っぱが小さくなって硬くなる気がする
水が足りない時はうまく成長できない感じ

シオカラトンボ
イメージ 23
スイートバジルの葉っぱにシオカラトンボのメスかなと思ったけど
シオカラトンボ
この辺り見たらオスでも未成熟なときはメスと同じ色をしているらしい
初めて知ったわ
成虫になってからも変化する虫なんて珍しいんじゃないかなあ

イメージ 24
腹の真ん中あたりが白くなっているように見える

イメージ 25
バジルの臭いは苦手じゃないのかしら
それにしても透明な羽だなあ

トマトの実が割れた、成長点が無くなった?

$
0
0
トマト(レッドオーレ)種まきから83日目
イメージ 1
A株、右が主枝で左が側枝

イメージ 3
A株、第1花房
また赤くなったなあ

イメージ 2
よく見たら割れてた!

イメージ 4
B株

イメージ 5
B株、第1花房も

イメージ 6
割れてた!

乾燥しているところに水を入れ過ぎると割れるとは聞いていたけど
それが原因かなあ
トマトの水補給状況
イメージ 7
乾燥していたのは一昨日の7/31の夕方で
その時に入れた水が各プランター3.5L
割れるならこの時だと思うんだけどなあ
それなら発見は昨日の8/1の午前中になるけど割れていなかった
その午前中に1L追加して夕方見た時も割れていなかった
その夕方に2.5L入れて今日8/2午前中に見たら割れていた
ここ二週間で2回しおれさせてしまったのも原因かなあ
適量は午前中と夕方に1Lづつか午前中に2Lが良さそう
トマトは水の調節も難しいなあ

イメージ 8
C株、土の量が少ないので一番乾燥しやすい

イメージ 9
C株、第1花房
3回くらいシワシワになったことがあるけど割れていない
赤くなっていないと割れにくい?

イメージ 10
茎の一部が白くなっている

イメージ 11
この白いのはなんだろう

イメージ 12
C株、頂点付近の第4花房
蕾のガクの部分が茶色になっている、枯れてしまった?
原因は一昨日の

イメージ 13
この状態までなった水切れかな


成長点が無くなった?
イメージ 14
A株の主枝の一番上
花房が一番上になって幹が無くなったみたい
それとも左下に写っている脇芽みたいのが幹になるのかな
でもどう見ても脇芽だよなあ
トマトもいろんなことが起きて面白い

イメージ 15
イメージ 18
別角度から
トマトの花房と葉っぱの枝の順番は
葉、葉、葉、花房、葉、葉、葉、花房、これの繰り返しらしいけど
これは葉、葉、葉、花房、花房で終わっているっぽい

トマトの育て方
※トマトは、栄養不良・高温・光不足になると着果節位(花房の付く位置のこと)が高くなり、花の数も少なくなります。逆に低温で栄養が良いと着果節位が下がって花数も多くなります。
この花房の付く位置が高くなりすぎた状態なのかしら
花房が葉っぱを追い越した感じ?
原因の高温は回避できないけど栄養不良かもしれないので
昨日は液肥で追肥した
5-10-5の液肥1mlを1000倍に薄めたのを3株で分けた
これを毎日続けようか迷い中

イメージ 16
A株側枝、こっちも怪しい感じ

イメージ 17
B株頂点
A株よりはマシだけど頂点と開花位置はかなり近い



開花から39日目で初収穫?と芯止まり、種まきから86日目、トマト(レッドオーレ)と彩雲

$
0
0
トマト初収穫、開花から39日目
イメージ 1
A株第1花房、赤くなり始めた3つすべて裂けてしまっている

イメージ 6
イメージ 7
もっと赤くしたかったけど裂けたところから腐りそうとか乾燥しそうとか
いいコトなさそうなので不本意な収穫

イメージ 2
B株第1花房、4つの打ち3つが割れている

イメージ 8
イメージ 9
B株からも

イメージ 10
大きさは直径3センチから4センチ
左がA株、右がB株から

イメージ 11
水に入れてみたところ
一番赤くないものが浮かんでその他は沈んだ
美味しい大玉トマトは水に沈むらしい
ミニトマトは美味しくなくても普通は水に沈むらしい

イメージ 12
半分に切って芯(ヘタ?)を取り除いたところ
食べた感想は
皮が堅い、通常のトマトの3倍堅い
それほど赤くないのにッて思ったけどあれは速度だった
甘味、酸味、香りもすべて薄いかなあ、イチゴの時と同じだw
中玉トマトのせいかヘタや芯の部分が大きくて
ミニトマトのようにまるごと食べることはできないから
調理がめんどうかも
んー、でも収穫できたなあ
トマト黄化葉巻病に怯えつつだけど今のところその兆候はないし
まだ収穫はできそう
今度は完熟したのが収穫できるといいなあ


イメージ 3
C株第1花房、これは大丈夫

翌日の朝
イメージ 13
B株第1花房、
昨日の夕方は割れていなかったのに割れていた
どうやら割れるタイミングは夜から朝にかけてみたい

トマトの水補給
イメージ 14
+が付いているところは朝と夕方の2回
+がついていないところは夕方だけの1回
割れているのを発見したタイミングは
1回めが8/3の夕方、2回めが8/4の朝
1日2Lが必要なのはこの前わかったけど
タイミングは1日2回か、朝に2Lが良さそうで
夕方に2Lだと日中の乾燥から夜の間に一気に水を吸って割れるのかも
でも朝っていっても10時だから暑いんだよなあ

イメージ 15
イメージ 16
ミニトマトは大玉トマトに比べて割れにくいって聞くけど
中玉トマトはどうなんだろう
今のところ全部割れてる


イメージ 4
脇芽の除去
左がB株から、右はA株からのもの

イメージ 5
脇芽の除去はハサミじゃなくて指で行っている
脇芽を摘むと指にいっぱいトマト臭い何かがくっつく
粉っぽいような汁っぽいような


カビ?ダニ?
イメージ 17
A株の一部の葉っぱに黒い斑点

イメージ 18
表側は黒い斑点と黄色の斑点が見える


肥料
イメージ 19
株の中位から出ている枝の葉っぱはかなり丸まっている

イメージ 20
横から
イメージ 22
イメージ 21
枝の先端から
葉っぱは枝から斜め上に向かって生えている
左右から生えているからVの字型になっている

イメージ 24
イメージ 25
B株の下側の葉っぱ、青黒い斑点が見える
黄色くなるのは止まったのはやっぱり追肥をしたからだろうねえ

下側の葉っぱが急激に黄色くなったのは7/23日
イメージ 26
1000倍に薄めたのを3株で分けて追肥
いつも夕方の水やりの時に追肥しているけど
朝のほうが良さそうだなあ、でも暑いんだよなあ

A株
イメージ 34
右が主枝で左が側枝

芯止まりっていうらしい
イメージ 27
A株主枝頂点、成長点が無くなった、芯止まりっていうらしい

イメージ 28
普通なら第6花房のところが葉っぱの枝になるはずだった
それでも第5花房の下には脇芽が出てきているので
これを伸ばそうかと思う

野菜前線 - タキイ種苗
芯止まりする種類のトマトもあってその特徴は
葉枝2枚毎に花房がつくもので
芯止まりしない種類は葉枝3枚ごとに花房
レッドオーレは3枚ごとに花房なので芯止まりの種類ではない
ってことは他に原因がある

「芯どまり」に注意してトマトを育てます。 | 『夢で終わらせない農業起業』の続編ブログ版です。 - 楽天ブログ
住友化学 i-農力::みんなの広場
この辺見ると窒素が多すぎても少なすぎてもなるみたい

芯止まりに気づいたのが4日くらい前だけど
気づかなかっただけでもっと前からそうなっていたはず

A株の側枝
イメージ 35
イメージ 36
側枝は主枝とは逆に成長点が増えた
第3花房'から成長点が出てきた


葉枝2枚や1枚で花房がつくのが芯止まりの兆候らしい
B株を見てみると芯止まりから回復したようにみえる
イメージ 29
イメージ 30
第5花房と第6花房の間に葉枝は1本しか無いから
この時は芯止まりになりかけていたと思われる
第6花房と第7花房の間には葉枝が3本だから
今は通常の状態に戻ったみたい
窒素が足りなかったのかはわからないけど
2週間前から5-10-5の液肥で追肥するようにしたから回復したんだと思う
栄養が足りなくなってきたら成長するのを諦めて
種を残すために花房を出して実に栄養を集中させるみたいねえ
トマト面白いなあ

イメージ 31
A株は110センチくらい

イメージ 32
B株は115センチくらい

イメージ 33
C株は90センチ

イメージ 23
トマト黄化葉巻病を運んでくるコナジラミは
注意して探せば1株に1匹は居るかも

彩雲?初めて見た
イメージ 39
普通にとったら暗かったので

イメージ 40
設定変えて撮影
動画も撮っておこうとしたんだけどこんな時に限って
電池残量が足りなくてムービーモードが起動できなかった


大気光学現象(大気光象) -どこまでも空-
http://www7.plala.or.jp/dokosora/taiki.htm
ここ見ると彩雲が近いかなあ

太陽との位置関係はこんなだったはず
イメージ 37
太陽は沈むちょっと前で彩雲はほぼ真上を見上げた位置、80度位だったかな
方角は太陽の方角に近かった
動画が撮れていればなあ

イメージ 38
太陽から左に120度位の空で彩雲はこの右上辺り
今日で13日降雨なし

携帯電話で撮った写真の保存ができなかったのはSDカードが原因だった

$
0
0
昨日から携帯電話に挿してあるSDカードに画像が保存できなくなっていたのがやっと直せたのでメモ
原因はSDカードだった
解決法はSDカードをWindowsでディスクエラーチェック


写真撮影は携帯電話を使っていて
撮影した写真の保存は携帯電話に挿してあるSDカードにしている

状態
写真撮影して保存ボタンを押すと
「前回保存できなかったものがあります、保存しますか?」
はいを選択
「保存に失敗しました」
OKしかないからOKを選択してメッセージ表示を消す
これでさっき撮影した写真の保存ボタンを押せる状態になるので
保存を選択するといつもの様に次の撮影ができるようになるけど
実際保存されていなくて、ここでループになる


解決法
イメージ 1
SDカードをWindowsでエラーチェックしただけで直った
ディスクエラーチェックの時間は1分くらいだった


直るまでの経緯
SDカードの空き容量も減っていたからそれが原因かなあとか思って
PCにつないでファイル削除して撮影テストとかして
PCにつないだり外したりを繰り返していたら
さっきつないだ時にWindowsからディスクにエラーがありますよって
ポップアップ表示された

イベントビューアで見てみる
イメージ 2
イベントビューアの起動は
イベント ビューアーを開く - Windows ヘルプ
ここ見たら
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→
イベントビューアー

イメージ 3
Windows ログ→システムを
見てみるとディスクエラーがたくさん記録されていた
それでもさっきまではエラーがありますよって表示されなかったんだよねえ
それでもWindowsの指示通りディスクエラーチェックしてから
撮影してみたら保存できた


SDカードは2010年10月19日にAmazonから購入した
Transcend microSDHCカード 4GB Class6 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS4GUSDHC6-F
もう5年も前なんだなあ



側枝が根本から裂けて床に転がっていたのを修復

$
0
0
トマト(レッドオーレ)種まきから90日目
イメージ 1
左からB株、C株、A株

A株の側枝が付け根から裂けてしまって床に転がった状態で発見されたのが
一昨日の2015/08/07の朝
枝の重みと風に耐え切れなかったのかな
それでも完全に断裂してしまったわけではないので
なんとか補修してその裂けた状態の茎や転がった状態を
写真に撮ったつもりだったんだけど
携帯電話で撮った写真の保存ができなかったのはSDカードが原因だった ( パソコン ) - 午後わてんのブログ - Yahoo!ブログ
これで撮れていなかった…

補修後の状態
イメージ 3
裂けてしまった側枝の付け根、場所は第1花房のすぐ下
右が側枝、左が主枝
こんな状態でも平気みたいだからトマトって丈夫だねえ

イメージ 2
ビニール紐で縛って

イメージ 4
枝に巻きつけて

イメージ 5
ビニール紐の反対側を上にある支柱に結んだ

床に転がった状態を見た時は枯れちゃうかなと思ったけど
割と平気みたいで2日経った今でも枯れるとか萎れる様子もない

A株の葉っぱに黒い斑点
イメージ 7
一週間くらい前から
葉っぱに黒い斑点ができていて少しづつ斑点が広がっていたので

イメージ 8
取り除いた

イメージ 9
葉っぱの表側

イメージ 6
近くの葉っぱには広がっていないみたい

青い実も割れる
イメージ 10
A株第2花房
まだ赤くないのに割れてしまった

イメージ 11
B株、第2花房も割れた
割れた状態で完熟まで待とうとすると虫とかも寄ってきそうなんだよねえ

イメージ 12
今のところ割れずに赤くなっているのは
このC株第1花房とA株第1花房に一個づつ
割れずに完熟して欲しい

それにしても原因がよくわからない
土の量が少なくてすぐに水切れになって乾燥してしおれたり実がシワシワになったのはこのC株、極端な乾燥を繰り返すと割れやすくなる気がするんだけどなあ
ほかに思いつくC株とAB株との違いは
C株は土の量が少ない割に追肥で使った化成肥料の量がAB株とほぼ同じことくらい
2ちゃんねるみてたらレッドオーレは肥料を入れすぎても割と平気らしいから
もう少し肥料を入れてみようかな

イメージ 13
C株

イメージ 14
C株はかなり下の方の葉っぱも枯れずに残っている

イメージ 15
イメージ 16
葉っぱの付き方もかなりVの字で
葉っぱもあまり丸まっていない

イメージ 17
B株
黒マルチの隙間から光が入るところだけ雑草が生えている


イメージ 18
つなぎあわせてA株全景

イメージ 19
普通に離れて撮ったほうが見やすいなw

イメージ 20
スイートバジル、種まきから72日目

イメージ 21
イメージ 22
葉っぱが尖ってきたのは花咲モードになっているから?
水切れもこの2週間位で3回だったかな、それのせいかも

イメージ 23
すべての脇芽を取り除いた株から新たな脇芽が出てきたけど
これもあんまり葉っぱが丸くないなあ


また裂果で強制収穫、積算温度計算、草木灰で追肥、葉かび病すすかび病、トマト(レッドオーレ)種まきから91日目、アオモンイトトンボ

$
0
0
トマト葉かび病、トマトすすかび病
昨日のこれはトマト葉かび病、トマトすすかび病どちらかの
症状によく似ている

野菜前線 - タキイ種苗
トマト 葉かび病
http://lib.ruralnet.or.jp/boujo/kijirei/030620_k1a.html
H24年度防除情報
www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/3-tomato/tomato susukabi.html
新しい病害虫 VOL.6 トマトすすかび病 : 病害虫防除所
トマト葉かび病 | 農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会
この辺を参照した
この病気にならないようにするには
  • 風通し良くする
  • マルチングする
  • 肥料を多すぎず少なすぎず
ってあるから原因は肥料不足かな
カビ生えた葉っぱは取り除くでOK


イメージ 1
左からB株、C株、A株

C株第1花房
イメージ 9
昨日2015年8月9日の夕方
うおっまぶしっ

イメージ 10
今日2015年8月10日の午前中
見事に割れてた

イメージ 11
下の黒マルチには割れたトマトから滴り落ちた果汁の跡が
もったいない…

イメージ 12
直径40ミリ、C株からは初収穫
ミニトマトと中玉トマトの区別は直径30ミリらしい

イメージ 13
ヘタの方はまだ青い

イメージ 23
開花したのは7/8なので今日で33日目
収穫の目安は開花日からミニトマトで40日、大玉トマトで50日らしいけど
季節によって変わるらしくて、より正確な方法が積算温度っていうのがあって
800度から1000度になったら収穫
積算温度はその日の平均気温を毎日足し算したもので
積算温度
水田さんのトマト
この辺と気象庁の情報を参照してエクセルで計算してみた
イメージ 14
基準日を開花日に指定して昨日までの積算温度は905度
なので中玉トマトとしてはピッタリのはずなんだけど
まだ足りない感じなのは育て方に問題があるってことかなあ
極端な水切れと肥料不足

お味の方は?
イメージ 15
(╹◡╹)
普通くらいに美味しい
お店で販売されているものも採れたてなら
これくらい美味しいんだろうなあってくらいの美味しいさ
この前のAB株のものは味が薄かったけどこれは普通くらいで
甘味や酸味よりうま味って感じ
完熟したらもっと美味しいんだろうなあ


A株第1花房
イメージ 8
昨日の夕方
左のは割れているけど右の色がついたのは割れていない
今日の午前中も割れていなかったと思うこれを夕方見たら

イメージ 16
割れてた!
ホント赤くなると全部割れるなあ

イメージ 18
やっぱり収穫する

イメージ 19
完熟トマトを収穫できる日は来るのかしら

イメージ 20
小さめの35ミリ

イメージ 21
やっぱり味薄い…

イメージ 22
開花日は2015/07/09でさっきのC株のとほぼ一緒だから
積算温度も同じなんだけどねえ、味薄い

青いうちから割れるトマトたち
イメージ 17
これはA株第2花房、こういうのはどうなるんだろう

イメージ 24
B株第1花房

イメージ 25
B株第2花房、一番大きなのにヒビが入っている

下から目線(カメラ)
イメージ 32
A株、午前中

イメージ 31
B株、夕方


草木灰で追肥した
イメージ 2
イメージ 3
草木灰はリン酸とカリウムが多めに入っていて
カルシウム、ホウ素、マンガンも入っていて
ペーハーが12だからかなりアルカリ性ってことかな
これを

イメージ 4
この位の量、多分ひとつかみぶんくらいで20グラム
多分これだと足りないとか少ないとかになると思う
これを

イメージ 5
イメージ 6
3つの株に分けて

イメージ 7
水をかけた
く溶性肥料ってのはゆっくり効くらしい

トマトの葉っぱにアオモンイトトンボ
イメージ 26
アオモンイトトンボっていうトンボのメスらしい
初めて見た

アオモンイトトンボ
ここ見るとオスは青系の色だけどメスは緑から橙、茶色とかいろいろな色があるみたい、この前のシオカラトンボもそうだけどトンボのメスって色が色変わるのが多いのかしらねえ、面白い

イメージ 27
目一杯ズームして撮影してみたけど綺麗に取れないなあ

イメージ 28
夕方で日が落ちてきてるってのもあるけどブレる

イメージ 29
ズームって言ってもデジタルズームだったかな

イメージ 30
風で葉っぱが揺られていたせいか逃げられずにたくさん撮影できた

日付なしの高解像度の写真はここにあるかも
わてんさんの写真 - 写真共有サイト「フォト蔵」



割れるトマト、化成肥料で追肥、トマト(レッドオーレ)種まきから93日目

$
0
0

イメージ 1
B株の黒マルチに穴が開いていた

イメージ 2
イメージ 3
鳥、カラスかなあ
でもトマトの実が食べられたとかはないんだよなあ
それはいいんだけど不味いって言われているみたい

とまとぐらし
イメージ 10
B株第1花房、割れたところから腐ってきたっぽい

イメージ 4
A株第2花房、割れるねえ

イメージ 5
色がついてくると割れる

イメージ 6
B株、第2花房


化成肥料で追肥
イメージ 7
イメージ 8
成長点付近の葉っぱの枝
角度が「/」か「/」くらいになっている、これは栄養不足?
栄養状態が良い場合は「⌒」になるらしい
窒素が多いと「∩」や丸に近くなるとか

イメージ 27
定植した頃の写真見たら「⌒」になっているねえ

イメージ 9
C株
これでも2週間毎日5-10-5の液肥を3株合計で1mlを入れている
けど足りないかなあ
もっと前は芯止まりするくらいだったからそれよりは良くなっている

イメージ 11
A株、第4花房
第4花房までは実が大きくなっているけど

イメージ 12
A株、芯止まりした主枝の第5花房と第6花房
栄養不足で芯止まりしたところの花房は咲き終わっても
実が大きくなる様子がないし
伸ばしている脇芽もなかなか大きくならない感じ

イメージ 13
ガクの部分が別れなくて隣同士くっついた状態になっている
こういうのがたくさんあるのが気になる
3日前に入れた草木灰の効果も感じられないから
リン酸とカリウムじゃなくて窒素が足りないのかも?

イメージ 14
いつもの8-8-8の化成肥料
一ヶ月ちょっとぶりに入れてみた

イメージ 15
イメージ 16
この後に水をかけておいた
レッドオーレは中玉トマトの中でも肥料入れ過ぎで
葉っぱばかりで花が咲かなくなる状態にはなりにくいらしい
もうちょっと入れてもいいのかなあ

ワタムシ?
イメージ 17
イメージ 20
トマトに綿のようなゴミが付いていると思ってたら虫だった
イメージ 18
イメージ 19
エノキワタアブラムシってのに似てるけど小さすぎてわかんないなあ
エノキじゃなくてトマトだしこれは違うかな
それでも汁を吸っていそうなので今度見かけたら駆除しなきゃ

イメージ 21
イメージ 22
いままでトマトの収穫の時はヘタを付けないで収穫していたけど
ヘタを付けて収穫するときはここから折ればいいみたい
ヘタだけ残っているのを取ってみたけど結構固かった

イメージ 23
ヘタなしで収穫されたトマトは商品価値が下がるとか
ヘタが付いていたほうがかっこいいし
鮮度が長持ちするとか鮮度の目安になるとかあるのかしらね


イメージ 24
B株の上の方から伸びてきた脇芽
普通なら全部摘みとるんだけど

イメージ 25
イメージ 26
葉っぱだけ残して
成長点と花房を摘み取った
葉っぱだけ多くなるわけだからより光合成できて
実がより美味しくなるとか、より実が大きくなるとか…あるかな?


イメージ 28
A株、実はたくさん付いているから
そのうち赤くなっても割れないのもでてくるかなあ

Windows 8.1からWindows 10へアップグレードした

$
0
0
やっとWindows 8.1からWindows 10にアップグレードした
かかった時間は約2時間

イメージ 1
タスクバー右側にあるWindowsのアイコン右クリックから
Windows10を入手→続行
よく見たらこの時点でダウンロードは終わっていたんだなあ
今気づいたよ

イメージ 2

イメージ 3
今すぐアップグレードを開始を押すと


0:00
イメージ 9
この画面になり終わるまで操作ができない
この時の時間が2015年8月13日の0:00


0:11
イメージ 10
再起動してこの画面、ファイルのコピー開始


0:50
イメージ 11
ファイルのコピーが終わってまた再起動してこの画面
機能とドライバーのインストール開始

1:30
イメージ 12
ドライバのインストールが終わってまた再起動で
設定の構成開始

1:38
イメージ 13
終わる直前

イメージ 14
ログイン画面

イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17

1:46
イメージ 18
アップグレード完了
2時間近くかかった
ファイルのコピーに時間がかかっていたから
SSDとか断片化していないHDDならもっと速いんだろうなあ


イメージ 4
タイトルバーが白いなあ

イメージ 5
デスクトップのなにもないところを右クリックして
個人設定

イメージ 6
これは壁紙の設定かな

イメージ 7
色の設定あったけどタイトルバーは白いまま変化しないなあ

Pixtack紫陽花で見た目の比較
イメージ 8
タイトルバーが白い、フォントが小さめ、文字の配置が中央から左へ
ボタンの色がグラデーションからフラット
✔チェックマークが細くなった
ウィンドウ枠が細くなった
全体的に少し殺風景かなすっきりさっぱり、枠が細いのはいいね


タイトルバーの色変更方法あった
Windowsスマートチューニング (348) Win10 IP編: テーマファイルを編集してタイトルバーの色を変える | マイナビニュース
これ見て試した
イメージ 24
↑はメモ帳がアクティブウィンドウの状態
アクティブウィンドウやエクセルはいいんだけど
普通のアプリだと非アクティブウィンドウ時の
タイトル文字の背景色だけが灰色の枠になって違和感がある



イメージ 19
電源管理の設定

イメージ 20
イメージ 21
そのまま引き継がれている

インターネットブラウザEdge
イメージ 22
IEからEdgeに変わったのはいいけど
お気に入りは引き継がれていない

数クリックで解決:Windows 10にしたらブックマークが消えた? IEからEdgeに“お気に入り”を引き継ぐ方法 - ITmedia PC USER
ここ見たら
イメージ 23
Edgeの右上の三→お気に入りのインポート→Internet Explorerにチェック→インポートでいいみたいね

アップグレードにはHDDの空き容量が20GB必要って言うから、ダウンロードに時間がかかるのかと思っていたけど、アップグレード終わって空き容量確認したら全然変わっていない、作業スペースに20GB必要だったのかな
OSの上書きアップグレードは初めてだったけど何事も無くすんなり終わった印象
Windows 8を使い始めたのが去年の3月だから一年半しか使わなかったんだなあ
Windows XPは8年くらいだったのかな、長かった
Windows 10は最後だって言われているけどどうなっていくのかしら


20日ぶりの雨、割れたところから腐ってきたので収穫、トマト(レッドオーレ)種まきから95日目

$
0
0
イメージ 2
8/13は7/23以来20日ぶりの雨

イメージ 1
マルチに雨水貯まってた

雨に当たるとトマトは割れる
イメージ 3
イメージ 4
このへんは雨に当たる前から割れていたけど

イメージ 5
ここのは割れていなかったんだよなあ
A株第3花房

イメージ 6
A株第4花房は無事だった

イメージ 8
C株第1花房
これも昨日までは割れていなかったのに全部割れてしまった
その翌日(今日)の状態↓
イメージ 10


イメージ 7
A株側枝の下側の葉っぱが黄色くなっていた
付け根から折れてしまったのが原因かなあ

イメージ 9
A株のマルチめくったらカナブンいた
マルチングしても大きな隙間が開いていると入ってくるんだなあ


収穫?
イメージ 11
A株第1花房から2つと

イメージ 12
A株第2花房からも2つ
雨に当たったら裂け目が黒くなった

B株
イメージ 13
第1花房から1個

イメージ 14
第2花房から2つ
右上と左中

イメージ 15
イメージ 16
A株より、今回はヘタ付きで収穫してみた
まだ青い部分が残っている

イメージ 17
ほんとひどい、なんだこれw

イメージ 18
イメージ 19
B株より3つ

イメージ 20
カビ生えてる

イメージ 21
ベストショット
撮るときはこの角度でお願いします

イメージ 22
現実

皮むき
イメージ 23
左のを右の状態にするときに出た残骸が

イメージ 24
これ
キレのない包丁と硬い皮のコンボで作業は難航する

15分後
イメージ 25
イメージ 26
味薄い、美味しくない
この前のC株のは美味しかったけどAB株のはいまいちだなあ
条件はAB株のほうがいいはずなんだけどね

収穫数
A株9個
B株6個
C株1個
合計16個

Visual Studio Community 2015をインストールしただけ

$
0
0
OSをWindows 10にしたのでVisual Studioもってことで
Visual Studio Community 2015をインストールした

連載:簡単! Visual Studio 2015入門:第1回 Visual Studio 2015って何ができるの? (1/6) - @IT
ここを見ながらインストールした

  • ISOからのインストールでかかった時間は2時間以上
  • ISOファイルは3.7GBでダウンロードに1時間だから合計3時間
  • Windows 8 Firewall Controlっていうファイアウォールアプリを実行しているとインストールがうまくいかないかもしれないので終了しておく
  • 全てインストールを選択すると25GBの空き容量が必要、標準なら6GB




イメージ 1
ダウンロード | Visual Studio

イメージ 2
ダウンロード→Visual Studio 2015→ダウンロード
形式を選択でWebかISOを選択できる、ISOを選択した

イメージ 3
3.7GBもあるので時間かかる、約1時間

イメージ 4
ISOをマウントして

イメージ 5
vs_community.exeを開くで



イメージ 6
インストールの種類はカスタムにした
次へ

イメージ 7
初期状態だと6GB要求されている
すべてを選択すると

イメージ 8
25GB要求されて
空き容量足りなかった…
改めて空き容量を確保して次へ

イメージ 9
インストール

イメージ 10
ここからが長かった、2時間以上かかった

イメージ 11
この画面
適用しています
Androidネイティブ開発キット(R10E、32ビット)
から30分位全く変化がなくて
タスクマネージャー見てもCPUもHDDもほとんど動いていないから

イメージ 13
キャンセルをしたけど

イメージ 14
それでも終了できなくて


イメージ 12
タスクマネージャーから強制終了させて

イメージ 5
またvs_community.exeを開くでやり直ししようとしたけど

イメージ 15
こんな画面が出てインストールできない
変なふうに強制終了させたから
完全には終了していないんだろうねえ
ってことでPCを再起動してから

イメージ 5
またvs_community.exeを開く(3回め)

イメージ 16
やっと進んだ

イメージ 17
終わったと思ったら、またなんかエラーが出てるけど気にしない
起動を押して

イメージ 18
サインインを押す

イメージ 19
ネットに繋がらないみたい?でサインインできない
続行を押して

イメージ 20
後でも設定は変えられるってあるから変更せずに
Visual Studioの開始を押して

イメージ 21
起動した
新しいプロジェクトを押して

イメージ 22
いっぱいある

インストールがうまく行かなかった原因は
イメージ 23
Windows 8 Firewall Controlっていう
ファイアウォールアプリで外との通信を遮断していたためだったらしく
これを終了させたらインストールできた
上の画像ではEnableになっているけど
インストールできないときはDisableになっていた

なので面倒を避けるにはインストールの時には
Windows 8 Firewall Controlを終了させておけばよかったってこと


イメージ 24
サインインもできるようになった

イメージ 25
最初の画面も賑やかになった

Pixtack紫陽花のソリューションファイルを開いてみた
イメージ 26
普通に開けた
気になっていたタイトルバーのフォントをみたら
MS UI Gothicってのになっていた
これが基本のフォントみたい?
以前はMeiryo UIだったと思うんだけど、何だったかな
標準のフォントが変わったのは今回のVSのインストールではなくて
Windows 10をインストールした時だと思う

イメージ 27
他のボタンとかはMeiryo UIに指定していたから
そのまま変わっていない

システムフォント
イメージ 28
Windows 10の基本のフォントはYu Gothic UIっていうのになったらしい
【Windows 10】システムフォントは Yu Gothic UI のようです | どっかの誰かさんの独り言

Windows 8や8.1はMeiryo UI
これ好きだから作ったアプリやアドインはほとんどこれを指定してる
比べるとYu Gothic UIは縦長で線も細い
VSの基本っぽいMS UI Gothicは行間が狭いのかな
文字の上下の余白が少ない省スペース

かくしてVisual Studioは新しくしたけど
暑い時期は特に頭が動かないからアプリ作れないw
エクセルのテキストボックスも途中で止まっている
夏は嫌いじゃなくて好きな方だけどアプリ作りには向いてないのは
去年の夏を見てもわかるなあ、ホント考えるって動作ができなくなる
この時間(23時35分)で室温が33.4度だからね、しょうがないね

トマト(レッドオーレ)種まきから98日目、雨降って実割れる、A株不調

$
0
0
A株不調?
イメージ 1
A株、したの方から茎が茶色くなってきた

イメージ 9
A株主枝の成長点
葉っぱの周縁部が赤っぽい、葉っぱも小さい、
開花位置と成長点が近すぎる、花も小さい

イメージ 10
A株側枝の成長点付近
こっちも似たような感じ

化成肥料で追肥
イメージ 2
この量を3株で分けた

イメージ 3
明日(2015年8月17日)は雨の予報なので

イメージ 4
赤くなっていて割れているのは収穫した、これはA株

イメージ 5
手前のB株左奥のC株も
赤くなっているのもは全て割れているので収穫

イメージ 6
全部で10個

イメージ 7
まだ青い
イメージ 8
前回の雨の時は割れたのをそのままにしていたんだけど
雨に当たると割れたところが黒くなったから今回は収穫した

今までの収穫
A株14個
B株9個
C株3個
使った水の量と肥料
イメージ 24
水の量は晴れの日は2Lで安定した
8/11までは液肥(5-10-5)を入れていたけど
葉っぱが足りないから窒素を増やしたほうがいいかなと
化成肥料(8-8-8)に変えてみた
今のところあんまり変化ない


イメージ 11
B株からの3つ、相変わらず味薄い

雨降りの後、たくさん割れる
A株
イメージ 12
第3花房

イメージ 13
第4花房

イメージ 14
側枝の第1花房

イメージ 15
側枝の第2花房

B株
イメージ 16
第1花房

イメージ 17
第2花房

C株
イメージ 18
第1花房
割れたところが黒くなっている、雨降前はこんなに黒くなかった

イメージ 19
第2花房
今回の雨で11個くらい割れた
付いている実の数は30個位だったかな、1/3割れたことになる

トマトのひび割れ、原因と対策は?
ここ見たらピッタリの原因あった
5.陽射し対策をする
日に当たるとトマトの皮が老化し、裂果しやすいです。
ヘタの部分を中心に同心円状にひびが入っているのは、
光が強すぎた場合です。
摘芯のときに、葉を最上段に3枚ほど残しておくと、
果実を日光から守り元気に育ててくれます。
ヘタの部分を中心に同心円状に割れるってのがそのまま当てはまる
日光が強すぎるから葉っぱで隠せばいいってあるけど
うちのトマトは葉っぱが少ないんだよねえ


イメージ 20
青いトマトも収穫した後時間が経てばある程度赤くなるってことで
1日置いておいたんだけど

イメージ 21
割れたところから水分が抜けるのかシワシワになってたので

イメージ 22
水を張ってみた、でもこのままだと腐りそう

スイートバジル種まきから80日目
イメージ 23
花が咲くと固そうな葉っぱばかりになった
水の消費も多くなって晴れの日だと1日おきに1L入れないとしおれてしまう


簡易日除け、A株不調、トマト(レッドオーレ)種まきから101日目、スイートバジル満開

$
0
0

割れたトマト
イメージ 1
乾燥してきたので水に漬けて常温で1日置いておいたら
腐ってきたっぽい、泡出てるw

イメージ 2
水に漬けたせいか更に味がうすいような
まだ熟してないせいもあるんだろうけど美味しくない
もう割れていても真っ赤になるまで収穫しないようにしようかな

イメージ 33
ここ一週間くらい雨や曇りの日が多い


トマト(レッドオーレ)種まきから101日目
イメージ 32
左からB株、C株、A株

イメージ 3

裂けた場所から茶色に
イメージ 4
根本は緑

イメージ 5
真ん中より上も緑色

イメージ 6
主枝と側枝の根本
一旦裂けたところが一番茶色い
ってことはここからバイキンが入ったってことかな

伸びない成長点
イメージ 9
イメージ 10
1週間近くほとんど変化なし
ついにトマト黄化葉巻病かと思ったけど
葉っぱの周縁部が赤っぽくなるのは去年はなかったから違うかな
でも

イメージ 25
花が咲き終わるとガクの部分ごと枯れたようになって落ちてしまう
この状態は去年のトマト黄化葉巻病と同じ
どっちにしてもかなり不調

花が咲き終わっても実らない
イメージ 26
ABCすべての株で花が咲き終わっても実らない状態
この状態は2週間くらい続いているかな

イメージ 29
A株主枝、110センチ、前回と殆ど変わらないはず

イメージ 30
B株、135センチ、普通くらいに伸びているかな

イメージ 31
C株、115センチってことはA株を抜いたんだな

日除け
イメージ 17
イメージ 16
こんなふうに同心円状に割れてしまう原因は
強い日光にあたって皮が老化して硬くなるからってことなので
日除けをしてみた

イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
普通は遮光ネットを使うんだろうけど
そういうおしゃれなのはうちには無いので

イメージ 22
ぶどうパンの袋

イメージ 18
片面はビニールっぽいので雨も防いでくれそう?

イメージ 23
日光に当たらないと赤くならないから半日陰が必要だったので
黒マルチに使うビニールは使えないなあとか考えていてこうなった

イメージ 24
どうなるかな

イメージ 7
イメージ 8
名前は特定していないけど
見た感じでは作物にとって害虫ぽいなあ


イメージ 11
スイートバジルに蜂かアブかな、これも初めて見る
近くで撮ろうとしたら気づかれて移動されて

イメージ 12
この後もう少し近づいたら逃げられてしまった
もっと色んな角度から撮りたかった

オオハナアブ - 虫ナビ
セマダラコガネもオオハナアブも特定するのに時間かかると思ったらすぐ見つかった
ある程度大きい虫は特徴が判別できるから楽だな(蛾を除く)

イメージ 27
ミノムシかな、トマトの茎を登っていた

イメージ 28
写真撮っていたら気づかれたのか引っ込んでしまった


スイートバジル種まきから84日目
イメージ 15
一旦すべての脇芽を取り除いた真ん中の株からも
新たに脇芽が出てきている

イメージ 13
満開

イメージ 14
この写真綺麗に撮れたな


カラスによる被害、トマト(レッドオーレ)種まきから103日目

$
0
0

イメージ 1
左下に転がっているのはピンポン球かな?

イメージ 2
トマトでした

イメージ 3
B株の黒マルチにも新たな穴が開いていた

イメージ 11
一昨日の防犯カメラ(手動)に写っていた怪しい影(カラス)

イメージ 4
食べるにしても残しすぎでしょw
でもこれで青いのは美味しくないってわかったかな

イメージ 5
割れていない実だったのに(’・ω・‘)

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
食べかすだけで4つあった

イメージ 9
B株の被害が6個

イメージ 10
C株で1個

カラスは普段から居るし、春のいちごの時は被害がなかったから気にしていなかったけど、たまたま運が良かっただけだったのかなあと
食べてるとこ見たかった、写真や動画撮りたかった

イメージ 12
イメージ 13
A株のは無事だったけど
このへんは割れてしまっているから食べられてもいいやって思っている

イメージ 14
イメージ 15
B株でも日除けしてあるのは無事だった
これも赤くなってきたら食べられちゃうかな?

ぶどうパンの袋による日除け効果
イメージ 16
イメージ 17
A株側枝の第1花房と第2花房
日除けしたけど赤くなってきている
割れているのは日除け前から割れていたものなので
今割れていないものが割れずに赤くなれば成功になる



台風の後のトマト(レッドオーレ)種まきから107日目、スイートバジルは90日目

$
0
0


イメージ 1
日除けに黒マルチのビニールを使ってみた

イメージ 2
風でブワッってなるから半日陰みたいになるかも

イメージ 3
もう割れてしまっているのが多いけどね

イメージ 4
B株で一番期待されている花房
今までにない緑色のスジが気になる

イメージ 5
三等分するようにスジが入っている



台風が近づいているっていうので収穫
イメージ 8
A株側枝第1花房から2つ、A株主枝第3花房から1つ
下の方は赤くなっているけど

イメージ 9
ヘタの周りはまだ青い
割れた周辺は赤くなりにくいのかも?

イメージ 6
C株第1花房
トマトっていっても疑われるレベル
これも収穫

イメージ 11
イメージ 10
下の方の裂け目から汁が出ているような腐っているような感じだったけど
中は腐っていなかったので皮を剥いて食べた
相変わらず美味しくない
それでもA株に比べるとC株のは少し美味しかった


台風15号の影響
イメージ 12
台風との距離は離れていたのに風が強かった、最大瞬間風速は26m/s
気象庁 Japan Meteorological Agency
より引用


イメージ 14
全体的には無事だったけど

イメージ 18
A株第3花房、下と左のに新たな亀裂

イメージ 15
A株第4花房、中央の2つが割れた

A株側枝
イメージ 16
イメージ 17
側枝の成長点も他の葉っぱと擦れてしまって変色している

イメージ 19
側枝第1花房、右下のが新たに割れた
その下のは無事だった模様

イメージ 20
側枝第2花房
日除け兼雨よけのぶどうパンの袋は風でめくれてしまっていた
右上のに新たな亀裂

B株
イメージ 21
第4花房
赤くなってきている2つに亀裂

イメージ 22
第5花房、ここは無事
まだ青いから割れなかっただけかな

イメージ 23
B株第8花房が折れ曲がって付近の茎には亀裂

イメージ 24
B株は背が高くて風よけの上に出てしまっているせいで
風で折れてしまったみたい
支柱は大丈夫だったけどトマト自体が折れてしまうのは予想外だった

C株
イメージ 25
イメージ 26
変化なし



スイートバジル
イメージ 13
トマトよりひどい感じで

イメージ 27
イメージ 28
こんなんなっているけど
スイートバジルは強いから多分大丈夫
でも台風でここまで横倒しになったのは初めて
いつもの年は葉っぱが小さくてスカスカで
風の影響を受けにくい状態だったからだと思う
今年はよく育っていて葉っぱがわさわさだったからねえ

イメージ 7
セセリチョウ
今年はあまり見かけないなあ


雨のせいか割れたところから腐ってきた、A株不調で今度こそトマト黄化葉巻病かも

$
0
0
最近雨の日多いなあって
1ヶ月間の日照時間累計
イメージ 1
今年はお盆過ぎたあたりから晴れの日が少ない

ここ1ヶ月の日別平均気温
イメージ 2

1ヶ月間の降水量
イメージ 3

3ヶ月間の降水量
イメージ 4
今年は雨が多い
一昨年は3ヶ月で50ミリしか降っていなかったんだなあ

追肥
イメージ 5
いつもの化成肥料(8-8-8)

イメージ 6
前回(10日前)のもまだかたちが残っているんだけどね
こういうのは肥料の成分は抜けているのかなあ

イメージ 7
大きいプランターの方もまだつぶつぶが残っている
根本から脇芽が出てきて花が咲いている

イメージ 9
雨よけのつもりだけど避けきれていない模様で
腐ってきているので収穫(除去)することに

イメージ 10
コバエより小さな虫が10匹くらい付いている
小さくてわかんないけどハエ系じゃなくて甲虫系かな
すぐに飛んで行ったりしないで走り回る

A株
イメージ 12
イメージ 11
イメージ 13
A株から

イメージ 14
なにこれw

イメージ 15
このへんは食べられる気がしないので中を確認して廃棄
左上のはナイフで半分にするのもためらわれた

イメージ 16
19-6=13個
味はいつもどおり薄い、美味しくない

つづいてB株
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
割れてるけどさっきのA株ほどではないし
ヘタの方も赤くなっている、それでも完熟には遠い赤かなあ

イメージ 30
大きさは中玉トマトなのに小さくてニミトマトみたい

イメージ 31
A株のよりはいいけど、やっぱり味薄い
それでも一番大きくて赤いのはそこそこ美味しかった

今までの収穫数
A株36個
B株13個
C株4個

イメージ 21
割れ方がマシだったのは日よけの効果があったのかも

イメージ 22
B株第4花房収穫前
大きくなったり赤くなったりする順番が逆だと思う

イメージ 23
収穫後
普通は茎に近い方から大きくなって赤くなるはず
逆なのは開花した時に肥料不足だったせいかも

イメージ 24
多分1ヶ月位小さいままだったものが大きくなってきたのは
化成肥料で追肥したせいなのか
曇や雨の天気のせいなのか
カラスに食べられて実が減って栄養が回って来るようになったからなのか

C株
イメージ 25
この割れているもの腐ってきている

イメージ 26
イメージ 27
ちょっと前は花が咲いても実が大きくならなかったけど
最近は大きくなるものが出てきた

イメージ 28
頂点付近、緑色の葉っぱが出てくるようになった

イメージ 29
形も丸まったりしない
これも天気のせいなのか肥料なのかわかんないなあ

イメージ 32
低い位置の茎から根のようなものが生えている


トマト黄化葉巻病だと思われる、A株主枝の成長点の10日間での変化
イメージ 35

イメージ 34

イメージ 8
イメージ 33
こうしてまとめてみると伸びてはいるんだなあ
去年のトマト黄化葉巻病は完全に成長止まっていたから少し違うけど
でもかなり成長が遅くなっているし

イメージ 36
イメージ 41
花は咲いてもガクの部分ごと落ちてしまう
これはもうトマト黄化葉巻病かなと

イメージ 38
イメージ 37
右がトマト黄化葉巻病だと思われるA株
はじめの頃は一番大きかったかけど
背の高さも小さかったC株(中央)にも抜かれてしまった
それでも付いている実は大きくなるし赤くもなるので
まだ様子見

スイートバジル
イメージ 40
台風直後

イメージ 39
今日
もう少し元気に復活すると思っていたけどあんまり変化ないかな

複数の画像ファイルを一度にトリミングして保存するアプリPixtrimをつくった20 メモリの開放と再描画

$
0
0
大きな画像(1000x1000とか)を大量(数百枚以上)に保存実行するときの不具合を解消したつもり
保存実行時に10枚処理するごとにメモリの開放をするようにした
保存実行時に応答なしになっても描画更新して保存の実行状況がわかるようにした

イメージ 1
大きな画像を大量に大きな切り取り範囲指定して保存実行すると
Pixtrimのメモリ使用量が1GBを超えていた
今までの実用では大きな切り取り範囲で処理することはなかったので気付かなかった
メモリの開放はVB.NETにお任せのDispose()は使っていたんだけど間に合わなかったみたいなので
System.GC.Collect()でメモリ解放を指示してから
System.GC.WaitForPendingFinalizers()でメモリ解放されるまで待機
っていう2行を追加した
とくにWaitForPendingFinalizers()、これを実行しないとメモリ解放しないで
次に処理に行ってしまってCollect()の意味が無い状態になっていた
どっちも便利なんだけどよくわからん


2015/09/02追記ここから
メモリ使用量減ってなかった…
テストの時は期待通りに動いていたんだけど、実際に使ってみたら違う動き
追記ここまで


参照したところ
Re[13]: 『「GC.Collect」メソッド』について
ここ見ると上の2行の後にもう一回System.GC.Collect()ってなっているけど
別に無くても動いているから書かなかった


処理中の再描画
これも大量の画像を処理するときに時間がかかって3秒位すると
アプリが応答なしの状態になって処理状況を表すプログレスバーも止まってしまう
これではプログレスバーの意味が無いってことで

参照したところ
全ては時の中に… : 【VB.NET】画面を再描画(更新)する
ここを見て
Me.Refresh()
自分自身(アプリ)を再描画する1行を追加した
これも10枚処理するごとに実行


ダウンロード
ファイル名
Pixtrim1.8.25.0.zip(32ビットWindows用)
Pixtrim1.8.25.0_x64.zip(64ビットWindows用)

ダウンロード先1

ダウンロード先2(ヤフーボックス)

Pixtrimは約1年ぶりの更新になった

複数の画像ファイルを一度にトリミングして保存するアプリPixtrimをつくった21 メモリの開放

$
0
0
今度こそ保存実行時のメモリ使用量を減らすことができた…はず

イメージ 1
ゲーム中のスクリーンショット画像
(MHF-Gことモンスターハンター フロンティア Gより)
をAlt+PrintScreenでクリップボードに入れて
その画像をクリップボードからPixtrimに109枚取り込んだところ
この時点でのPixtrimのメモリ使用量は78MB
感覚的にはかなり少ない感じ、500MBくらい使っていてもいい気がする(適当)
取り込んだ画像の大きさは1026x624ピクセル
切り取りの設定は
  • 位置がx,y=(1,23)
  • 大きさが1024x600
これでファイルとして保存(保存実行)する時のメモリ使用量が
前回だと処理が進むに連れてどんどん増えていって
500MBとか設定によっては1GBを超えていたのが
今回は200MB以下で130MBから30MBくらいを行ったり来たりするまでになった

イメージ 2
保存実行中のスクリーンショット、この時は94MB

イメージ 3
これも保存途中のスクリーンショットで38MB

イメージ 4
保存完了直後には12MB
少ないのはいいけど少なすぎて逆に不安になるw
けど切り取りだけなら普通に使えている

画像の読み込みには画像ファイルからとクリップボードからを区別している
前回は画像ファイルからの処理だけ直して、テストも画像ファイルだけで済ませていたから直ったと勘違いしていた
プログラムの書き方が良くないのが原因だけど1年前の自分だから仕方ないね
でもめんどくさいから書き直しはしない、実際期待通りに動いているからね


Pixtrimダウンロード
ファイル名
Pixtrim1.8.26.0.zip(32ビットWindows用)
Pixtrim1.8.26.0_x64.zip(64ビットWindows用)

OneDrive
ヤフーボックス


初めて割れていないものが収穫できた!トマト(レッドオーレ)種まきから115日目

$
0
0
イメージ 22
左からB株、C株、A株

イメージ 23
トマト黄化葉巻病だと思われるA株主枝成長点付近
少しづつ伸びているけど葉っぱが縮れている

イメージ 24
B株成長点付近

イメージ 25
C株頂点付近
最近のBC株は良さそうな葉っぱが出てきている
定植した直後を思い起こす
B株は葉っぱの枝が⌒じゃなくて\/になっているから
もう少し肥料を入れてたほうがいいのかな


3日前のC株第2花房と第3花房、雨降りの後
イメージ 1
派手に割れていた赤くなっている実
近寄ってみると

イメージ 2
イメージ 3
腐っていたり、穴が空いている
これはもう食べられないなってことで

イメージ 4
取った、採ったじゃなくて取り除いた

イメージ 5
フサフサのカビ、雨や曇りが多かったからねえ

イメージ 6
この穴の空き方は腐っただけじゃなさそう
カラスでもなさそう、雀とか小さめの鳥かなと思いつつ
4つともゴミ入れに入れていたら

イメージ 7
この前捨てたトマト(左側)をカナブンが食べていた


翌日トマトの様子を見に行くと
イメージ 9
!?

イメージ 10
イメージ 11
4つの無残な姿のトマトが

イメージ 13
A株の黒マルチに新たな穴が開けられていた
これはまたカラスに違いない
でも食べられたトマトはA株のもではなくて

イメージ 12
昨日捨てたものだった(減っている)

収穫
イメージ 14
A株側枝第2花房から1つ

イメージ 17
A株主枝第3花房から1つ

イメージ 15
B株第4花房から1つの合計3つ
今までの収穫数はカラスに食べられたり腐って捨てたのを含めて
A株38
B株14
C株4
A株は今でこそ不調でも実の数は多いのは
脇芽を1本残して側枝として育てたからだと思うけど
随分差が付いているなあ

イメージ 19
レッドオーレは中玉なんだけどこれではミニトマト、小さい…
けど初めて割れていないものが収穫できた!

イメージ 18
スイートバジルと食べてみることに

イメージ 20
中まで赤くなっている
今までのものより美味しいかった!
一番赤くなっているのは割れているA株側枝第2花房のもので
割れているところや皮を取り除いたから食べるとこ少なかったけど
これが一番美味しかった
バジルとの組み合わせはあんまりピンとこなかった
トマトの味がまだ薄いせいかな、バジルの香りが勝ってしまう感じ
まともに育ったレッドオーレならバジルで美味しくなりそう

イメージ 16
B株第5花房、少し赤くなってきたけどひび割れが見える
赤くなった実はほとんど大きくならないからこれも小さいなあ

イメージ 21
C株第3花房だったかな?まだ青いのに割れてしまった


スイートバジル
イメージ 28
この前の台風の風で斜めになったのは放置しておけば
直ると思ったけど直らないねえ
右下の葉っぱが黄色くなっている
追肥したほうがいいかな

セセリチョウ
イメージ 8
スイートバジルの花の蜜を吸っているセセリチョウ
5秒位で別の花へ移動して撮らせてくれないw

イメージ 26
さつまいもの葉っぱにセセリチョウ

イメージ 27
台風過ぎたあたりから良く見かけるようになった


Viewing all 420 articles
Browse latest View live